◆施術料金◆詳細はこちら
◆診療時間◆
午前の部:9時〜12時
午後の部:13時30分〜21時(ラストは19時からの治療)
★予約制です。当日・直前でも構いませんのでご連絡ください★
◆休診日◆
火・金曜日の午後
祝日・日曜日は不定休です
(最近は日曜日はお休みが多いです。)
〒424-0008
静岡市清水区押切930-16 駐車場3台分あります
Tel :080-5123-8914
「御予約」、「治療のお問い合わせ」等の専用です。
「勧誘」、「セールス」等のお電話はご遠慮願います。迷惑です。
E-mail:110hqm@gmail.com(受信OKの設定をお願いします)
2022年06月26日
髪飾りのその後・・・
Hola!伊藤です。
3カ月ぶりの更新ですね。お久しぶりです。
な~に、いつもの事です。「便りがないのは良い便り」でございます。
といっても3カ月更新がないのは長いね・・・
気が付けば梅雨に入り、昨日なんて真夏日?ん?梅雨明けまだなのに?
季節をひとつ飛び越えてしまったようです。
真夏日と聞いて気を付けなければならないのは、熱中症。
これ、本当に気を付けて下さい。一度なると暑さに弱くなる気がします。
すでに私、5月末に軽くやってます。油断は大敵です。
今日も突然の瞬間豪雨が先程降りましたが、湿気爆上がりで暑くなりそうです。
さて、私伊藤は忙しい毎日を送っております。忙しいにつきます。
で、先月は娘の成人式の前撮りがあったので、例のつぼみ細工を仕上げました。
完成品はこんな感じです。
最終的にバージョンを変えて4セット程作りました。
前撮り当日は鷹匠にあるKIMONO梅千代さんのスタッフさん達がワチャワチャしながら
素人の作った髪飾りを上手にアレンジしてまとめてくれました。
このボリュームで3セット分のパーツを使った感じになるのかな。
しかし、実際につけてみると改善点がでてきます。
年明けの成人式本番に向けて、ちょこちょこっと修正します。
満足ですよ。髪飾りの出来も、KIMONO梅千代さんの着付けも。
撮影はKIMONO梅千代さんの近所にある大野写真研究室さんというスタジオ。
これも素晴らしかった。本当に素敵なスタジオ。
というわけで、「いと~センセ、仕事やってます?」のお問い合わせに焦り、
ブログ更新はサボってますが~というのも何なんで、これからボチボチね
デジカメも調子が悪かったので、結局新しい中古のデジカメ(?)を買ったことだし
毎朝庭の花をパシャパシャ激写するのが日課になってます。
買って1ヵ月で950枚くらい撮りましたね。デジカメ万歳。
ようやくわかってきましたよ。ハッとする写真って何が違うかって。
その辺の話題もボチボチね。
Gracias
3カ月ぶりの更新ですね。お久しぶりです。
な~に、いつもの事です。「便りがないのは良い便り」でございます。
といっても3カ月更新がないのは長いね・・・
気が付けば梅雨に入り、昨日なんて真夏日?ん?梅雨明けまだなのに?
季節をひとつ飛び越えてしまったようです。
真夏日と聞いて気を付けなければならないのは、熱中症。
これ、本当に気を付けて下さい。一度なると暑さに弱くなる気がします。
すでに私、5月末に軽くやってます。油断は大敵です。
今日も突然の瞬間豪雨が先程降りましたが、湿気爆上がりで暑くなりそうです。
さて、私伊藤は忙しい毎日を送っております。忙しいにつきます。
で、先月は娘の成人式の前撮りがあったので、例のつぼみ細工を仕上げました。
完成品はこんな感じです。

最終的にバージョンを変えて4セット程作りました。
前撮り当日は鷹匠にあるKIMONO梅千代さんのスタッフさん達がワチャワチャしながら
素人の作った髪飾りを上手にアレンジしてまとめてくれました。
このボリュームで3セット分のパーツを使った感じになるのかな。
しかし、実際につけてみると改善点がでてきます。
年明けの成人式本番に向けて、ちょこちょこっと修正します。
満足ですよ。髪飾りの出来も、KIMONO梅千代さんの着付けも。
撮影はKIMONO梅千代さんの近所にある大野写真研究室さんというスタジオ。
これも素晴らしかった。本当に素敵なスタジオ。
というわけで、「いと~センセ、仕事やってます?」のお問い合わせに焦り、
ブログ更新はサボってますが~というのも何なんで、これからボチボチね

デジカメも調子が悪かったので、結局新しい中古のデジカメ(?)を買ったことだし

毎朝庭の花をパシャパシャ激写するのが日課になってます。
買って1ヵ月で950枚くらい撮りましたね。デジカメ万歳。
ようやくわかってきましたよ。ハッとする写真って何が違うかって。
その辺の話題もボチボチね。
Gracias

2022年03月11日
311でしたね
Hola!伊藤です。
随分とご無沙汰しております。のほほん伊藤デス。
いや、忙しかったの。確定申告とか何かとバタバタしてて
って、感じでほぼ2カ月ぶりの更新ですね。
さて、今日は311でした。震災から11年たちました。
ちょうど今日と同じで金曜日でした。
患者さんとも「あの時はさぁ~」ってお話をちょこっとしました。
今年はコロナやロシアの暴挙の話題で、なんだか影が薄い。
そんな人間を嘲笑うかのように、最近震度3クラスの地震が頻発してますね。
忘れてはいけないんですよ。ぜひ、家族で色々な面から話題にしてほしい。
話題を変えます。
忙しかったのは確定申告だけではなくって、実はこんなのを作ってます。
これ、つぼみ細工で作った髪飾り。
来年は娘が成人式を迎えます。でね、振袖やら何やらと昨年から準備してるのです。
で、あっちこっちからDMが来て、見に行ったのですが・・・全然しっくりこない。
結局静岡の鷹匠にあるKIMONO梅千代さんでお世話になることになりました。
すごく雰囲気がよくて、大手の所とは全く着物に対する向き合い方が違います。
前撮り写真も、近所のプロカメラマンがちゃんとしたスタジオで撮ってくれます。
参考写真を見せてもらったら、本当にグラビアみたい。ま、モデルさんがいいのですが
娘が振袖を気に入ったというのもありますが、私がヤラレタ。
スタッフも親切だし、出入りしているお客さんも品がある。久しぶりに「たおやか」を感じた。
で、父親の私はただ振袖店巡りのドライバーとお金出すだけかよって思ったら・・・つまらない。
じゃあ、「髪飾りは私が作ってやるよ!世界で一つだけのオーダーメイドだぞ。」という運び。
作り方調べからようやくここまできました。ま、出来るもんだな。
4パターン位作ってます。形になるかな。いや、形にしなければ。
来月は前撮りをするので、今月中に仕上げなければ!
世のお父様方。こういう参加の仕方もありますよ!
材料やら何やらで多少は費用がかかりますが、買うよりは安いです。
後はあなたのセンス次第。ここが一番大事なこと。
自分が楽しんで作った髪飾りを、娘が付けて成人式を迎えるって・・・
いいじゃないですか!出来上がりはまたアップします
Gracias
随分とご無沙汰しております。のほほん伊藤デス。
いや、忙しかったの。確定申告とか何かとバタバタしてて

って、感じでほぼ2カ月ぶりの更新ですね。
さて、今日は311でした。震災から11年たちました。
ちょうど今日と同じで金曜日でした。
患者さんとも「あの時はさぁ~」ってお話をちょこっとしました。
今年はコロナやロシアの暴挙の話題で、なんだか影が薄い。
そんな人間を嘲笑うかのように、最近震度3クラスの地震が頻発してますね。
忘れてはいけないんですよ。ぜひ、家族で色々な面から話題にしてほしい。
話題を変えます。
忙しかったのは確定申告だけではなくって、実はこんなのを作ってます。
これ、つぼみ細工で作った髪飾り。
来年は娘が成人式を迎えます。でね、振袖やら何やらと昨年から準備してるのです。
で、あっちこっちからDMが来て、見に行ったのですが・・・全然しっくりこない。
結局静岡の鷹匠にあるKIMONO梅千代さんでお世話になることになりました。
すごく雰囲気がよくて、大手の所とは全く着物に対する向き合い方が違います。
前撮り写真も、近所のプロカメラマンがちゃんとしたスタジオで撮ってくれます。
参考写真を見せてもらったら、本当にグラビアみたい。ま、モデルさんがいいのですが

娘が振袖を気に入ったというのもありますが、私がヤラレタ。
スタッフも親切だし、出入りしているお客さんも品がある。久しぶりに「たおやか」を感じた。
で、父親の私はただ振袖店巡りのドライバーとお金出すだけかよって思ったら・・・つまらない。
じゃあ、「髪飾りは私が作ってやるよ!世界で一つだけのオーダーメイドだぞ。」という運び。
作り方調べからようやくここまできました。ま、出来るもんだな。
4パターン位作ってます。形になるかな。いや、形にしなければ。
来月は前撮りをするので、今月中に仕上げなければ!
世のお父様方。こういう参加の仕方もありますよ!
材料やら何やらで多少は費用がかかりますが、買うよりは安いです。
後はあなたのセンス次第。ここが一番大事なこと。
自分が楽しんで作った髪飾りを、娘が付けて成人式を迎えるって・・・
いいじゃないですか!出来上がりはまたアップします

Gracias

2021年10月16日
ダース・ベイダーよ、永遠に その2
Hola! 伊藤です。
随分と、ズイブンとご無沙汰しております。
ただでさえノホホンの更新が、今回は4か月も・・・。ノホホンにも程があるね。
このブログでも時々UPするほんわかイラストレーターさんも、
創作意欲アゲアゲでほんわか作品を仕上げてますし
そろそろ更新しないと「何やってんの?」って思われちゃうので、
小出しに更新をするぞ!と意気込みだけはバリバリです。
そんな訳で、こんな世の中だからってお仕事は特別に暇という事でもなく
それでいてオフの時間はほぼステイホーム故に自宅での作業ばかりしてました。
まずは第一弾のダース・ベイダー。
以前、途中までのご報告でしたが今回は張り子完了まで。
ペーパークラフトはペラペラです。紙だから。
しかし、日本伝統工芸の張り子の技術を使えば解決!
材料は新聞紙。ひたすら張り合わせて強度を持たせる。重量増は最小。
どうだ、世界にこんな素晴らしい伝統技術があるか?グラスファイバーもパテもなし。
気が遠くなるような作業ですが、とりあえずマスクは終了。
被れますよ。お客さん
本当にいろんな作業をしてまして、事後報告ばかりになりますが、
更新、更新、更新。 頑張ります
Gracias
随分と、ズイブンとご無沙汰しております。
ただでさえノホホンの更新が、今回は4か月も・・・。ノホホンにも程があるね。
このブログでも時々UPするほんわかイラストレーターさんも、
創作意欲アゲアゲでほんわか作品を仕上げてますし

そろそろ更新しないと「何やってんの?」って思われちゃうので、
小出しに更新をするぞ!と意気込みだけはバリバリです。
そんな訳で、こんな世の中だからってお仕事は特別に暇という事でもなく
それでいてオフの時間はほぼステイホーム故に自宅での作業ばかりしてました。
まずは第一弾のダース・ベイダー。
以前、途中までのご報告でしたが今回は張り子完了まで。
ペーパークラフトはペラペラです。紙だから。
しかし、日本伝統工芸の張り子の技術を使えば解決!
材料は新聞紙。ひたすら張り合わせて強度を持たせる。重量増は最小。
どうだ、世界にこんな素晴らしい伝統技術があるか?グラスファイバーもパテもなし。
気が遠くなるような作業ですが、とりあえずマスクは終了。
被れますよ。お客さん

本当にいろんな作業をしてまして、事後報告ばかりになりますが、
更新、更新、更新。 頑張ります

Gracias

2021年01月20日
冬休みの宿題は・・・
Hola! 伊藤です。
今日は大寒。寒いわけです。
さて、このコロナ。全然落ち着かないどころか、状況が悪化しています。
変異種が静岡で・・・って話題で持ちきりですが、もともとは首都圏の感染者1がスタートですよ。
これ、SBSのオレンジ6という夕方の番組で取り上げてました。
静岡県がやった18日夜の記者会見で配られた資料。
この資料には【首都圏の感染者1の濃厚接触者である県内感染者2】と書いてありました。
大事なので繰り返します。スタートは首都圏の感染者1です。
首都圏 【感染者1】→静岡【感染者2→感染者3、感染者4】です。
その資料を会見直前に厚生労働省が資料を回収させ、内容を削除・改ざん・隠ぺいさせました。
つまり、【首都圏の感染者1】ではなくて、【他の都道府県の感染者1】に書き直させたんです。
これを隠ぺい改ざんと言わずに何という?
もう高い確率で首都圏では変異種の感染者がいるんですよ。
なんで他の報道はこんな重要なことをスルーするんだろう。
更に、正確な検体数も削除させていたとの事。これ完全にアウトでしょう。
静岡県の担当課長は苦笑いしてました。言っていいか確認とれていないって。
https://www.youtube.com/watch?v=uLyAKgZJIi8
TBSは報道特集とかBS報道1930とか骨のある報道をしてくれます。
SBSもそのスピリットを持っていると感じました。いいぞ、オレンジ6。応援してます。
事実は事実として報道する。そういう報道姿勢がいつの間にか日本にはなくなった。
忖度という名のもとに、どこかの専属広報報道に成り下がった。
あっ、政府・マスコミ批判はいけません。そこには幸せがないから。
さて、マスクは既に生活の一部になりつつあります。悲しいです。
不織布の使い捨てもだいぶ市場に出回り始めましたが、
やっぱりコレは医療従事者とか本当に必要な人に届けたい。
私は手作りで勝負します!
というわけで、昨年は地道によさげな生地を見つけては購入していました。
結構な枚数が集まりました。しかし、我が家ではマスク作りは・・・私の仕事。
買ったからには、達人自らが作品として仕上げます。
なので冬休みはほとんどマスク作りでした。
年末年始にまとめて見ようと溜めておいた『半沢直樹』も見るタイミングなし。
夜に見ようかと思っても、昼間のミシン仕事で目がショボショボで・・・
でも、やりましたよ!布マスクは36枚。ジャージ布マスクも10枚は作りました。
その日の気分でチョイス。
どうせマスクをするならファッションの域まで昇華させなければ。
そんな前向きな気持ちで作りました。
以前は「なければ作る!」でしたが、「おしゃれ、ファッションとして!」に昇格。
これでしばらくはマスクの心配は無用ですね。
アベノマスクはどうしたかって?解体してダブルガーゼとゴム紐としてリサイクル。
無駄にはしませんよ。税金ですから。
そうそう、とある政治家と芸能人が大好きなマウスガードは無意味らしいですよ。
そりゃそうだわな。普通に考えたら予想できます。
効果が高い順に、不織布>手作り布マスク>ウレタンマスクだそうです。
ほぉ~ら、手作りマスクは性能もコスパも最高!
なぜか最近評判の悪いウレタンマスクですが、効果はあるんですよ!
だいたいペチャクチャしゃべらなければいいわけだし。
聞いてる?とある政治家さん。そのトランシーバーみたいなのは無意味ですよ。
Gracias
今日は大寒。寒いわけです。
さて、このコロナ。全然落ち着かないどころか、状況が悪化しています。
変異種が静岡で・・・って話題で持ちきりですが、もともとは首都圏の感染者1がスタートですよ。
これ、SBSのオレンジ6という夕方の番組で取り上げてました。
静岡県がやった18日夜の記者会見で配られた資料。
この資料には【首都圏の感染者1の濃厚接触者である県内感染者2】と書いてありました。
大事なので繰り返します。スタートは首都圏の感染者1です。
首都圏 【感染者1】→静岡【感染者2→感染者3、感染者4】です。
その資料を会見直前に厚生労働省が資料を回収させ、内容を削除・改ざん・隠ぺいさせました。
つまり、【首都圏の感染者1】ではなくて、【他の都道府県の感染者1】に書き直させたんです。
これを隠ぺい改ざんと言わずに何という?
もう高い確率で首都圏では変異種の感染者がいるんですよ。
なんで他の報道はこんな重要なことをスルーするんだろう。
更に、正確な検体数も削除させていたとの事。これ完全にアウトでしょう。
静岡県の担当課長は苦笑いしてました。言っていいか確認とれていないって。
https://www.youtube.com/watch?v=uLyAKgZJIi8
TBSは報道特集とかBS報道1930とか骨のある報道をしてくれます。
SBSもそのスピリットを持っていると感じました。いいぞ、オレンジ6。応援してます。
事実は事実として報道する。そういう報道姿勢がいつの間にか日本にはなくなった。
忖度という名のもとに、どこかの専属広報報道に成り下がった。
あっ、政府・マスコミ批判はいけません。そこには幸せがないから。
さて、マスクは既に生活の一部になりつつあります。悲しいです。
不織布の使い捨てもだいぶ市場に出回り始めましたが、
やっぱりコレは医療従事者とか本当に必要な人に届けたい。
私は手作りで勝負します!
というわけで、昨年は地道によさげな生地を見つけては購入していました。
結構な枚数が集まりました。しかし、我が家ではマスク作りは・・・私の仕事。
買ったからには、達人自らが作品として仕上げます。
なので冬休みはほとんどマスク作りでした。
年末年始にまとめて見ようと溜めておいた『半沢直樹』も見るタイミングなし。
夜に見ようかと思っても、昼間のミシン仕事で目がショボショボで・・・
でも、やりましたよ!布マスクは36枚。ジャージ布マスクも10枚は作りました。
その日の気分でチョイス。
どうせマスクをするならファッションの域まで昇華させなければ。
そんな前向きな気持ちで作りました。
以前は「なければ作る!」でしたが、「おしゃれ、ファッションとして!」に昇格。
これでしばらくはマスクの心配は無用ですね。
アベノマスクはどうしたかって?解体してダブルガーゼとゴム紐としてリサイクル。
無駄にはしませんよ。税金ですから。
そうそう、とある政治家と芸能人が大好きなマウスガードは無意味らしいですよ。
そりゃそうだわな。普通に考えたら予想できます。
効果が高い順に、不織布>手作り布マスク>ウレタンマスクだそうです。
ほぉ~ら、手作りマスクは性能もコスパも最高!
なぜか最近評判の悪いウレタンマスクですが、効果はあるんですよ!
だいたいペチャクチャしゃべらなければいいわけだし。
聞いてる?とある政治家さん。そのトランシーバーみたいなのは無意味ですよ。
Gracias

2020年12月01日
ダース・ベイダーよ、永遠に・・・
Hola! 伊藤です。
いよいよ12月に入りました。
今年は例のコロナの影響でほとんと想い出がありません。
いい想い出なんて、ほんのわずか。あとは怒りとか憤りとか諦めとか。
せめて年末位は楽しくなんて思っていたら、何の何の。アウトです。
悔しいのでBGMだけはクリスマスソングにしてみようかな。Jazzで。
さて、今日は映画関係のお話。
「STAR WARS」。これは永遠の大作です。
私は当時小学生でした。「スーパーマン」と「スターウォーズ」に夢中でした。
大きく「S」と書いたタンクトップを着て、口でダース・ベイダーの呼吸音を真似し、
これまた「ブゥーン、ブゥーン」と言いながら新聞紙を丸めたライトセーバーでチャンバラ。
どこにでもいる小学生です。
因みに、初めて見た映画は「エレファントマン」でした。怖かったです。
なぜ両親がこんなに深い映画を見せたのか、いまだに不明です。
しかも立ち見でした。忘れません。記憶に刻まれています。
さて、その「スターウォーズ」でも人気の悪役ダース・ベイダー。
悪役ながら非常に人気のあるキャラクターです。私も好きです。
その役者さんが11月28日に亡くなりました。デビッド・プラウズさん。
身長が2メートル位ある、ザ・ダース・ベイダー。
彼なくして、ダース・ベイダーはあり得ませんでした。
実はこのコロナ騒動でステイホーム期間中、コツコツと作っていた作品。
「ダース・ベイダーのマスク」と「胸当て」。
ペーパークラフトで作ってます。実物大ですので少し工夫が必要ですが装着できます。
データは熱心な海外のマニアがフリーでオープンにしてくれています。凄い愛です。
しかし、所詮は紙ですのでペラペラです。
ある海外のあるマニアはFRPで固め、あるマニアはパテで表面をならし、塗装をし、
私だけのダース・ベイダーに仕上げる。私もそんなマニアの仲間入りです。
私は日本伝統のお面である張り子を参考に新聞紙で補強し、紙粘土で表面をならす予定。
仕事の合間にチョコチョコやってるので、なかなか進まないですが、
設計図もない紙のモデルを黙々と集中して組み上げる。無心です。無です。
無といえば、座禅。これも月に2回、近くのお寺で朝5時半から座っています。
あ、話がそれましたね。
とにかく、ちゃんと組めば形にはなります。が、細部は設計が間違えていたり、
いびつだったりと、個人の力量が問われます。本当に正解がない。自分で見つける。
大人のペーパークラフト。なんかいやらしい表現ですみません
デビッド・プラウズさんへのレクイエムになるになりますかね。
ありがとう。強烈な圧倒的な悪に、小学生から今の今までやられっぱなしです。
必ず完成させます。
May the Force be with you!(フォースと共にあらんことを)
Gracias
いよいよ12月に入りました。
今年は例のコロナの影響でほとんと想い出がありません。
いい想い出なんて、ほんのわずか。あとは怒りとか憤りとか諦めとか。
せめて年末位は楽しくなんて思っていたら、何の何の。アウトです。
悔しいのでBGMだけはクリスマスソングにしてみようかな。Jazzで。
さて、今日は映画関係のお話。
「STAR WARS」。これは永遠の大作です。
私は当時小学生でした。「スーパーマン」と「スターウォーズ」に夢中でした。
大きく「S」と書いたタンクトップを着て、口でダース・ベイダーの呼吸音を真似し、
これまた「ブゥーン、ブゥーン」と言いながら新聞紙を丸めたライトセーバーでチャンバラ。
どこにでもいる小学生です。
因みに、初めて見た映画は「エレファントマン」でした。怖かったです。
なぜ両親がこんなに深い映画を見せたのか、いまだに不明です。
しかも立ち見でした。忘れません。記憶に刻まれています。
さて、その「スターウォーズ」でも人気の悪役ダース・ベイダー。
悪役ながら非常に人気のあるキャラクターです。私も好きです。
その役者さんが11月28日に亡くなりました。デビッド・プラウズさん。
身長が2メートル位ある、ザ・ダース・ベイダー。
彼なくして、ダース・ベイダーはあり得ませんでした。
実はこのコロナ騒動でステイホーム期間中、コツコツと作っていた作品。
「ダース・ベイダーのマスク」と「胸当て」。
ペーパークラフトで作ってます。実物大ですので少し工夫が必要ですが装着できます。
データは熱心な海外のマニアがフリーでオープンにしてくれています。凄い愛です。
しかし、所詮は紙ですのでペラペラです。
ある海外のあるマニアはFRPで固め、あるマニアはパテで表面をならし、塗装をし、
私だけのダース・ベイダーに仕上げる。私もそんなマニアの仲間入りです。
私は日本伝統のお面である張り子を参考に新聞紙で補強し、紙粘土で表面をならす予定。
仕事の合間にチョコチョコやってるので、なかなか進まないですが、
設計図もない紙のモデルを黙々と集中して組み上げる。無心です。無です。
無といえば、座禅。これも月に2回、近くのお寺で朝5時半から座っています。
あ、話がそれましたね。
とにかく、ちゃんと組めば形にはなります。が、細部は設計が間違えていたり、
いびつだったりと、個人の力量が問われます。本当に正解がない。自分で見つける。
大人のペーパークラフト。なんかいやらしい表現ですみません

デビッド・プラウズさんへのレクイエムになるになりますかね。
ありがとう。強烈な圧倒的な悪に、小学生から今の今までやられっぱなしです。
必ず完成させます。
May the Force be with you!(フォースと共にあらんことを)
Gracias

2020年11月06日
蛍光灯をLEDに替えろ!
Hola! 伊藤です。
11月に入ってしまいました。カレンダーもあと2枚。
さて、今日は治療所のお話し。
最近、蛍光灯がブーンってうるさくなってきましてね・・・すごく気になるんです。
調べたら、蛍光灯を新しくしてもダメな様子。安定器という部品の寿命とか。
照明器具を全部交換するしかないらしい。う~ん、却下。お金ないもん。
じゃあ、以前から気になっていた例のものに交換してしまおう。コレ。
LED蛍光灯。今の照明器具の蛍光灯をそのまま差し替える。
LED自体が通常の蛍光灯よりも高価なので・・・少しお財布には優しくないですが。ギリギリです。
左が蛍光灯、右がLED。ほぼ明るさも同じ。LED特有のあの眩しさが多少は対策されている様子。
実は正確に言うと『ただそのまま差し替えた』だけでは安定器を使うので、
とある作業をするのですが・・・。良い子の皆は素直に町の電気屋さんに相談してください。
ブーン音も皆無。点灯も一瞬でスパっと点きます。気持ちいい。
更に、ガラスではないので地震対策にもなります。蛍光灯が割れたら・・・最悪ですからね。
こんな事ならもっと早く替えるべきだったな。
しかし、3ベッド分で6本・・・高かった。
明るい人生。明るい治療室。最高です。
Gracias
11月に入ってしまいました。カレンダーもあと2枚。
さて、今日は治療所のお話し。
最近、蛍光灯がブーンってうるさくなってきましてね・・・すごく気になるんです。
調べたら、蛍光灯を新しくしてもダメな様子。安定器という部品の寿命とか。
照明器具を全部交換するしかないらしい。う~ん、却下。お金ないもん。
じゃあ、以前から気になっていた例のものに交換してしまおう。コレ。
LED蛍光灯。今の照明器具の蛍光灯をそのまま差し替える。
LED自体が通常の蛍光灯よりも高価なので・・・少しお財布には優しくないですが。ギリギリです。
左が蛍光灯、右がLED。ほぼ明るさも同じ。LED特有のあの眩しさが多少は対策されている様子。
実は正確に言うと『ただそのまま差し替えた』だけでは安定器を使うので、
とある作業をするのですが・・・。良い子の皆は素直に町の電気屋さんに相談してください。
ブーン音も皆無。点灯も一瞬でスパっと点きます。気持ちいい。
更に、ガラスではないので地震対策にもなります。蛍光灯が割れたら・・・最悪ですからね。
こんな事ならもっと早く替えるべきだったな。
しかし、3ベッド分で6本・・・高かった。
明るい人生。明るい治療室。最高です。

Gracias

2020年10月06日
まだまだ、マスクを作れ!
Hola! 伊藤です。
あっという間に10月。だいぶ涼しくなりました。
しかし、マスク苦しいですね。
お世辞にも『身体の一部』とか、『生活に密着』なんて言えません。
真夏程ではないですが、湿疹とか心配になってしまいます。勿論、酸欠も心配です。
という事で、酷暑の最中に作ったんですが・・・アップは今頃という。のほほん
伊藤産の綿マスク。ちょっと苦しい。
じゃ、new versionを作りましょう。マスク作り、第三弾!
100均に行ったらストレッチ素材の生地がたまたま売ってたので購入!
ネットで型紙をゲットして、ミシンでじゃ~ん。綿マスクより簡単じゃん。
肌ざわりはいいね。でもやっぱりちょっと蒸れるね。
仕方ないな~。次は正絹か?
よ~く見ると切り口がギザギザしてますが、
ぱっと見は市販品の高級品と同じ。「洗って何度も使える、であります」
家族も安心ニッコリであります。
この後、縫い目をボンドで補強したバージョンも作りました。アイデアは無限大。
マスクは大分市場に出回ってますね。高いけど。
無ければ作る。あっても作る。楽しいから。
コストは1個55円。超お財布に優しい。
既に秋冬バージョンも準備中。あとは暇を作る。
Go toトラベルも、Go toイートも、Go toイベントも恩恵を受けれない貧乏&チキンな私。
患者さんも言ってましたが、まだチャレンジャーにはなれないのよね~。
でも、生活を楽しむ。
Gracias
あっという間に10月。だいぶ涼しくなりました。
しかし、マスク苦しいですね。
お世辞にも『身体の一部』とか、『生活に密着』なんて言えません。
真夏程ではないですが、湿疹とか心配になってしまいます。勿論、酸欠も心配です。
という事で、酷暑の最中に作ったんですが・・・アップは今頃という。のほほん

伊藤産の綿マスク。ちょっと苦しい。
じゃ、new versionを作りましょう。マスク作り、第三弾!
100均に行ったらストレッチ素材の生地がたまたま売ってたので購入!
ネットで型紙をゲットして、ミシンでじゃ~ん。綿マスクより簡単じゃん。
肌ざわりはいいね。でもやっぱりちょっと蒸れるね。
仕方ないな~。次は正絹か?
よ~く見ると切り口がギザギザしてますが、
ぱっと見は市販品の高級品と同じ。「洗って何度も使える、であります」
家族も安心ニッコリであります。
この後、縫い目をボンドで補強したバージョンも作りました。アイデアは無限大。
マスクは大分市場に出回ってますね。高いけど。
無ければ作る。あっても作る。楽しいから。
コストは1個55円。超お財布に優しい。

既に秋冬バージョンも準備中。あとは暇を作る。
Go toトラベルも、Go toイートも、Go toイベントも恩恵を受けれない貧乏&チキンな私。
患者さんも言ってましたが、まだチャレンジャーにはなれないのよね~。
でも、生活を楽しむ。
Gracias

2020年08月04日
梅雨、あけましたね~
Hola! 伊藤です。
どうにもこうにもコロナが厄介です。
どうやら感染するしない、対策するしないはすべて自己責任という事らしい。
誰だって感染したくないし、うつしたくない。(のはず・・・)
でも、感染したら、感染源になったら・・・つるし上げられる。
地獄だな。 ど~してくれんだよ。
さて、当治療所も様々な対策をしております。
俺は「洗濯おじさんか?」という程のタオル交換・洗濯。
医療用消毒液の在庫が不安になる位のベッド、枕等の消毒。(マジ死活問題)
受付には手指消毒液と体温計の準備。手洗い励行。
これだけやっても、ぜ~んぜん安心できない。
だって、涙がでちゃう。治療自体が「三密」なんだもん。
基本的に患者さん同士が顔を合わせる事がない予約システムなので、
待合席で患者さんがいる事はないのですが・・・。新たなアイテム。
ま、念には念をということでこんなモノも作りました。夏休みの工作
受付のスクリーン。ほら、飛沫感染するからどこもかしこも衝立越しでしょ。
仕上げはまだですが、そのうちビニールに絵とか書いちゃいます。
因みに、コストは1500円。塗装の白スプレーは在庫品だったので含まず。安い!早い!
狭い治療所がより狭くなってしまう。
まったく梅雨が明けたというのに、スッキリしないな~
Gracias
どうにもこうにもコロナが厄介です。
どうやら感染するしない、対策するしないはすべて自己責任という事らしい。
誰だって感染したくないし、うつしたくない。(のはず・・・)
でも、感染したら、感染源になったら・・・つるし上げられる。
地獄だな。 ど~してくれんだよ。
さて、当治療所も様々な対策をしております。
俺は「洗濯おじさんか?」という程のタオル交換・洗濯。
医療用消毒液の在庫が不安になる位のベッド、枕等の消毒。(マジ死活問題)
受付には手指消毒液と体温計の準備。手洗い励行。
これだけやっても、ぜ~んぜん安心できない。
だって、涙がでちゃう。治療自体が「三密」なんだもん。
基本的に患者さん同士が顔を合わせる事がない予約システムなので、
待合席で患者さんがいる事はないのですが・・・。新たなアイテム。
ま、念には念をということでこんなモノも作りました。夏休みの工作

受付のスクリーン。ほら、飛沫感染するからどこもかしこも衝立越しでしょ。
仕上げはまだですが、そのうちビニールに絵とか書いちゃいます。
因みに、コストは1500円。塗装の白スプレーは在庫品だったので含まず。安い!早い!
狭い治療所がより狭くなってしまう。
まったく梅雨が明けたというのに、スッキリしないな~

Gracias

2020年07月24日
サンシェードを張り替えろ!
Hola! 伊藤です。
4連休、いかがお過ごしでしょうか。
えっ?いつもと変わらない。グッジョブ。
ところで、何とかキャンペーンって、どうなんでしょうか?
ど~せなら、『GO TO はり灸キャンペーン』なんてのはどうよ。
いやいや、無駄に忙しくなって患者さんが迷惑するな。
まっ、そんなキャンペーンはありませんので大丈夫です。
さて、外出は専ら近所のスーパーと裏山のサイクリングだけの私です
トラベル?大丈夫。旅に出なくても自宅で遊べます。
そんな私が先日ホームセンターに行ってきました。
購入したのはコレ。サンシェード。
巻ける専用の生地は高価であったり、オーダーであったり・・・
発想の転換です。普通の垂らして張るサンシェードでもいけるんじゃない?
いけました。巻き付ける部分の固定はちょっと工夫してあげればノープロブレム。
元々はコレ。
張り替える前に写真を撮り忘れたので、冬のカット。
日焼けして、生地がボロボロに。こうなると汚い。貧乏くさい。
ちょっとした飾りはありませんが、なかなかいいじゃないですか。
おしゃれカフェみたい。不具合はほとんどありません。
コストは3000円程。上出来です。気分いいっすね。
あとは、梅雨が明けてくれるのを待つのみ。
家にいても、楽しめる事はいっぱいある。
後は、青空がほしいね~
Gracias
4連休、いかがお過ごしでしょうか。
えっ?いつもと変わらない。グッジョブ。
ところで、何とかキャンペーンって、どうなんでしょうか?
ど~せなら、『GO TO はり灸キャンペーン』なんてのはどうよ。
いやいや、無駄に忙しくなって患者さんが迷惑するな。
まっ、そんなキャンペーンはありませんので大丈夫です。
さて、外出は専ら近所のスーパーと裏山のサイクリングだけの私です

トラベル?大丈夫。旅に出なくても自宅で遊べます。
そんな私が先日ホームセンターに行ってきました。
購入したのはコレ。サンシェード。
巻ける専用の生地は高価であったり、オーダーであったり・・・
発想の転換です。普通の垂らして張るサンシェードでもいけるんじゃない?
いけました。巻き付ける部分の固定はちょっと工夫してあげればノープロブレム。
元々はコレ。
張り替える前に写真を撮り忘れたので、冬のカット。
日焼けして、生地がボロボロに。こうなると汚い。貧乏くさい。

ちょっとした飾りはありませんが、なかなかいいじゃないですか。
おしゃれカフェみたい。不具合はほとんどありません。
コストは3000円程。上出来です。気分いいっすね。
あとは、梅雨が明けてくれるのを待つのみ。
家にいても、楽しめる事はいっぱいある。
後は、青空がほしいね~

Gracias

2020年05月19日
生きている事が、幸せなのだ。
Hola! 伊藤です。
緊急事態宣言、解除されましたね。
昨日から様々な店舗が再開しています。いいですね。
緩やかに、穏やかに『それなりの日常』を取り戻しましょう。
しかし、宣言解除ってなんでしょうね。
何にも状況は変わっていません。検査数も、薬も、罹患するストレスも現状維持。
何となく数字が減っているだけ。状況は何も変わらない。
ま、いいや。正しく恐れて、その恐れすら漠然としたものですが・・・。
当治療所はまだしばらくは患者さんの数を絞って診療します。
どう工夫しても絶賛3密鍼療中なので・・・。せめてものマンツーマン体制です。
消毒用アルコールの在庫も若干不安になってきました。
在庫切れになったらおしまいです。へへっ。
さて、超スーパーGWはいかかでしたか?
私、DIY三昧。マスクも20個位作りましたね。
妻が職場より例の『アベノマスク』を2枚、子供が1枚づつ持ってきました。
当然そのままではダサい布(?)なので、翌日には解体して立派なガーゼ生地に。
家にあった小学生用の『給食マスク』をプラスして作り直します。
なかなかの物です。ミシンの扱いも慣れました。
調子づいて新たな生地でも大きめで作ります。
これで当分はマスクに困りません。子供達もよろこんで使ってくれいます。
うれしい。ありがとう。
随分と上手になったとはいえ、ミシンはやっぱり疲れます。もうお腹いっぱいです。
そのうちに流通が戻って、薬局でそれなりの値段で販売されることでしょう。
因みに、我が家への『アベノマスク』はまだ来ておりません。
他にもDIY作品ありまっせ!ぼちぼちアップすます。
今は仕事も趣味(DIY、音楽)も充実しています。い~ね。
テレビばかり見ていちゃ、だめですよ~。幸せはありませんよ~。
Graccias
緊急事態宣言、解除されましたね。
昨日から様々な店舗が再開しています。いいですね。
緩やかに、穏やかに『それなりの日常』を取り戻しましょう。
しかし、宣言解除ってなんでしょうね。
何にも状況は変わっていません。検査数も、薬も、罹患するストレスも現状維持。
何となく数字が減っているだけ。状況は何も変わらない。
ま、いいや。正しく恐れて、その恐れすら漠然としたものですが・・・。
当治療所はまだしばらくは患者さんの数を絞って診療します。
どう工夫しても絶賛3密鍼療中なので・・・。せめてものマンツーマン体制です。
消毒用アルコールの在庫も若干不安になってきました。
在庫切れになったらおしまいです。へへっ。
さて、超スーパーGWはいかかでしたか?
私、DIY三昧。マスクも20個位作りましたね。
妻が職場より例の『アベノマスク』を2枚、子供が1枚づつ持ってきました。
当然そのままではダサい布(?)なので、翌日には解体して立派なガーゼ生地に。
家にあった小学生用の『給食マスク』をプラスして作り直します。
なかなかの物です。ミシンの扱いも慣れました。
調子づいて新たな生地でも大きめで作ります。
これで当分はマスクに困りません。子供達もよろこんで使ってくれいます。
うれしい。ありがとう。
随分と上手になったとはいえ、ミシンはやっぱり疲れます。もうお腹いっぱいです。
そのうちに流通が戻って、薬局でそれなりの値段で販売されることでしょう。
因みに、我が家への『アベノマスク』はまだ来ておりません。
他にもDIY作品ありまっせ!ぼちぼちアップすます。
今は仕事も趣味(DIY、音楽)も充実しています。い~ね。
テレビばかり見ていちゃ、だめですよ~。幸せはありませんよ~。
Graccias

2020年05月03日
施術ベッドをリペアする!
Hola! 伊藤です。
う~ん、お手上げです。
何とも悲しいGWとなりました。
感染するか否かはロシアンルーレット。
感染したら自分も周りにも大きな影響がでる。
出ている情報も対策も言葉もあてにならない。
わかっていましたが衝撃的です。コレが一番ショック。
自分の信じる行動をするしかない。
まぁ、こういう時はDIY天国です(笑)
治療所には仕事に必要な道具がたくさんあります。
例えば、ハリ。これが無いと仕事になりません。
そのハリなどを高圧滅菌する装置。これも業務用で超高価で、必需品。
これガーゼも滅菌できます。マスクもOK。コロナもイチコロ。 (やりませんが・・・)
しかし、やっぱりベッドです。施術ベッド。
当治療所には固定ベッドと、持ち運びができる折り畳みベッドを常設としています。
折り畳みといっても固定ベッドよりも大きく、高さも調節できる輸入品です。
合皮レザー張りですが、手触りがしなやかでお気に入りでした。
ただ、この合皮レザー。経年劣化というか加水分解といってボロボロと劣化します。
私の施術ベッドも少しずつこの劣化がすすんでいました。
特に頭部の部分は、拭き掃除やアルコール消毒などで過酷な状況。
クレンジングオイルでお手入れをする事もあるので痛みもはやい。
施術ベッドを買い替えると、諭吉様があっというまに数人いなくなるので、
表面の合皮レザーだけの交換で。やるか!張り替え!
こんな状態でした。実は応急処置で覆った茶色の合皮レザーの下も・・・。
分解します。
物凄い数のホッチキスで合皮レザーがとまっています。
このボロボロ合皮レザーを剥がすと、ウレタンスポンジが顔をだします。
スポンジは絶好調。大丈夫つかえます。
ネットで購入した新しい合皮レザーをカットします。
この後の作業は鬼の様なホッチキス打ちです。皺にならないように。
角の処理は悩みましたが、そのまま織り込みます。
組み付けて終了!
完璧です。買い替えと言ってもいいでしょう。
手間暇を惜しまなければ、わずか4千円で新品になります。(表面はね)
タオルやペーパーを敷くので直接患者さんに触れるのではありませんが、
新しい方が気持ちがいい。施術者としてもね。
ゴロゴロしている暇なんてありません。
やりたい事がいっぱいです。
新しい生活様式?。必要なのは丁寧な生活。
早寝早起き、腹八分から六分。昼間は身体を良く動かして!
Gracias
う~ん、お手上げです。
何とも悲しいGWとなりました。
感染するか否かはロシアンルーレット。
感染したら自分も周りにも大きな影響がでる。
出ている情報も対策も言葉もあてにならない。
わかっていましたが衝撃的です。コレが一番ショック。
自分の信じる行動をするしかない。
まぁ、こういう時はDIY天国です(笑)
治療所には仕事に必要な道具がたくさんあります。
例えば、ハリ。これが無いと仕事になりません。
そのハリなどを高圧滅菌する装置。これも業務用で超高価で、必需品。
これガーゼも滅菌できます。マスクもOK。コロナもイチコロ。 (やりませんが・・・)
しかし、やっぱりベッドです。施術ベッド。
当治療所には固定ベッドと、持ち運びができる折り畳みベッドを常設としています。
折り畳みといっても固定ベッドよりも大きく、高さも調節できる輸入品です。
合皮レザー張りですが、手触りがしなやかでお気に入りでした。
ただ、この合皮レザー。経年劣化というか加水分解といってボロボロと劣化します。
私の施術ベッドも少しずつこの劣化がすすんでいました。
特に頭部の部分は、拭き掃除やアルコール消毒などで過酷な状況。
クレンジングオイルでお手入れをする事もあるので痛みもはやい。
施術ベッドを買い替えると、諭吉様があっというまに数人いなくなるので、
表面の合皮レザーだけの交換で。やるか!張り替え!
こんな状態でした。実は応急処置で覆った茶色の合皮レザーの下も・・・。
分解します。
物凄い数のホッチキスで合皮レザーがとまっています。
このボロボロ合皮レザーを剥がすと、ウレタンスポンジが顔をだします。
スポンジは絶好調。大丈夫つかえます。
ネットで購入した新しい合皮レザーをカットします。
この後の作業は鬼の様なホッチキス打ちです。皺にならないように。
角の処理は悩みましたが、そのまま織り込みます。
組み付けて終了!
完璧です。買い替えと言ってもいいでしょう。
手間暇を惜しまなければ、わずか4千円で新品になります。(表面はね)
タオルやペーパーを敷くので直接患者さんに触れるのではありませんが、
新しい方が気持ちがいい。施術者としてもね。
ゴロゴロしている暇なんてありません。
やりたい事がいっぱいです。
新しい生活様式?。必要なのは丁寧な生活。
早寝早起き、腹八分から六分。昼間は身体を良く動かして!
Gracias

2019年12月15日
蘇ろ、ギターアンプ。
Hola! 伊藤です。
書き途中の記事がそこそこ溜まっているのに、
仕上げることができずにいる伊藤です。
さて、今日も音楽の話。仕事の話はって?またその内にね。
以前にも登場しました30年近く前のギターアンプ。
先日のイベントでも枯れた良い音をバリバリだしてくれました。コレ。
しかし、経年劣化には逆らえずネットがボロボロと崩れてきました。
まだまだ現役。この際、ネット張り替えと同時にイメージチェンジしてしまおう。
イメージは以前から憧れていた、オレンジというアンプメーカー。
こんな感じの。椎名林檎さんとかプロでも使っている方多いね。
で、ネットボロボロのこんな感じのローランド スピリット30。
これが、こうなって
こうなって
こうなる。
サランネットは近所の大和屋という手芸屋さんでゲット。
刺繍用の布らしい。いっぱい生地がある中から探すのは大変だった。
で、例のオレンジ色に塗装。その前に下地として白で塗る。
白でもかっこいいじゃん。オレンジでも記念モデルであるみちだし。でも、やっぱりオレンジ。
電気部品はそのまま使う。とにかくピカピカにしちゃう。
ついでに、後ろの板にオリジナルでネームを入れる。
洒落ですよ、シャレ。「orange」。「oranno」??「オラんの!」って、おい悟空か?
で、完成。
サランネットを変えたので音がどうなるか心配でしたが、とくに変化なし。
古いモノを捨てちゃうのもいいかもしれない。
でも、やっぱり大切に使い続けたい。
見た目が変わるだけで、愛着が倍になりました。
きもち音に艶がでたような、若返ったような?んな訳はない。
Gracias
書き途中の記事がそこそこ溜まっているのに、
仕上げることができずにいる伊藤です。
さて、今日も音楽の話。仕事の話はって?またその内にね。
以前にも登場しました30年近く前のギターアンプ。
先日のイベントでも枯れた良い音をバリバリだしてくれました。コレ。
しかし、経年劣化には逆らえずネットがボロボロと崩れてきました。
まだまだ現役。この際、ネット張り替えと同時にイメージチェンジしてしまおう。
イメージは以前から憧れていた、オレンジというアンプメーカー。
こんな感じの。椎名林檎さんとかプロでも使っている方多いね。

で、ネットボロボロのこんな感じのローランド スピリット30。
これが、こうなって
こうなって
こうなる。
サランネットは近所の大和屋という手芸屋さんでゲット。
刺繍用の布らしい。いっぱい生地がある中から探すのは大変だった。
で、例のオレンジ色に塗装。その前に下地として白で塗る。
白でもかっこいいじゃん。オレンジでも記念モデルであるみちだし。でも、やっぱりオレンジ。
電気部品はそのまま使う。とにかくピカピカにしちゃう。
ついでに、後ろの板にオリジナルでネームを入れる。
洒落ですよ、シャレ。「orange」。「oranno」??「オラんの!」って、おい悟空か?
で、完成。
サランネットを変えたので音がどうなるか心配でしたが、とくに変化なし。
古いモノを捨てちゃうのもいいかもしれない。
でも、やっぱり大切に使い続けたい。
見た目が変わるだけで、愛着が倍になりました。
きもち音に艶がでたような、若返ったような?んな訳はない。
Gracias

2019年08月22日
クリック音を消せ!
Hola! 伊藤です。
随分と更新があいてしまいました。生きてますよ~。
何事もなかったように書き進めます・・・
この夏は暑かった。いや、現在進行形。
連日のように熱中症注意報が発令されてましたね。
こういう時は長距離ロードバイクもお休みです。倒れちゃいますから。
近場はチョコチョコ。でも、ボトルの水の消費量はいつもの倍以上。
簡単に脱水状態になってしまいそう。山奥に行くと涼しいのだけど、行くまでに倒れる。
興津のかわせみの湯まで行ったけど、初めてアイス買って食べてしまった。
で、結局は何をやるかって?当然工作です。
こう暑いとパソコンをやっててもマウスのクリック音が気になりませんか?
カチッ、カチィ、カチカチッ・・・うるさいじゃん。
最近は静音タイプもあるらしいですが、私の使っているのはスタンダード。
よし、これ交換しよう。私の愛用しているトラックボールのマウスは高価だし。
早速グーグル先生で検索。
フムフム、マイクロスイッチを交換すればいいんだね。OK。
よし、お取り寄せじゃ!
マウスを2個つかっているので、2個分としてスイッチ4個ゲット。通販。
スイッチ1個が380円なのでマウス買うより全然安い。
因みに、静岡市にある唯一のパーツセンターに行ったら超つれない対応。
「なんだよコイツ。素人が。そんなのあるわけねーよ。型番言えよ!」ぐらいの対応だった。
ま、いいのだけどさ。(メーカー名・商品名も控えたメモ持ってたけど、見てくれなかったし)
で、サクサクと分解してマイクロスイッチを交換。半田ごてを久しぶりに使う。
部品を付けるのは楽だけど、外すのはコツがいるね。無事、終了。
四角いマイクロスイッチが赤いボッチのに置き換わってますね。
この赤いのが新しいマイクロスイッチです。
そんな訳で、あっという間に2個の通常のマウスが静音マウスに生まれ変わりました。
カチッ、カチカチッが、コク、コクコクッってなりました。
丁度よいクリック感覚が残っています。無音に近い静音。
クリック音が静音になったからって、涼しくなるわけではありませんが、
気持ちはいいですよ。誰にでもおススメできる工作ではありませんがね。
エアコンの効いた部屋での工作は最高です。
仕事の時以外はなるべくエアコンを使ってない貧乏生活ですが
暑い夏は、バーベキューも自転車も控えて、やっぱり屋内で工作
良い子のみんな、夏休みの工作は終わってる?
Gracias
随分と更新があいてしまいました。生きてますよ~。
何事もなかったように書き進めます・・・

この夏は暑かった。いや、現在進行形。
連日のように熱中症注意報が発令されてましたね。
こういう時は長距離ロードバイクもお休みです。倒れちゃいますから。
近場はチョコチョコ。でも、ボトルの水の消費量はいつもの倍以上。
簡単に脱水状態になってしまいそう。山奥に行くと涼しいのだけど、行くまでに倒れる。
興津のかわせみの湯まで行ったけど、初めてアイス買って食べてしまった。
で、結局は何をやるかって?当然工作です。
こう暑いとパソコンをやっててもマウスのクリック音が気になりませんか?
カチッ、カチィ、カチカチッ・・・うるさいじゃん。
最近は静音タイプもあるらしいですが、私の使っているのはスタンダード。
よし、これ交換しよう。私の愛用しているトラックボールのマウスは高価だし。
早速グーグル先生で検索。
フムフム、マイクロスイッチを交換すればいいんだね。OK。
よし、お取り寄せじゃ!
マウスを2個つかっているので、2個分としてスイッチ4個ゲット。通販。
スイッチ1個が380円なのでマウス買うより全然安い。
因みに、静岡市にある唯一のパーツセンターに行ったら超つれない対応。
「なんだよコイツ。素人が。そんなのあるわけねーよ。型番言えよ!」ぐらいの対応だった。
ま、いいのだけどさ。(メーカー名・商品名も控えたメモ持ってたけど、見てくれなかったし)
で、サクサクと分解してマイクロスイッチを交換。半田ごてを久しぶりに使う。
部品を付けるのは楽だけど、外すのはコツがいるね。無事、終了。
四角いマイクロスイッチが赤いボッチのに置き換わってますね。
この赤いのが新しいマイクロスイッチです。
そんな訳で、あっという間に2個の通常のマウスが静音マウスに生まれ変わりました。
カチッ、カチカチッが、コク、コクコクッってなりました。
丁度よいクリック感覚が残っています。無音に近い静音。
クリック音が静音になったからって、涼しくなるわけではありませんが、
気持ちはいいですよ。誰にでもおススメできる工作ではありませんがね。
エアコンの効いた部屋での工作は最高です。
仕事の時以外はなるべくエアコンを使ってない貧乏生活ですが

暑い夏は、バーベキューも自転車も控えて、やっぱり屋内で工作

良い子のみんな、夏休みの工作は終わってる?
Gracias

2019年06月16日
アルトサックスの消音器を作れ!その⑦ 完成
Hola! 伊藤です。
梅雨の大雨が通過して、すごくいい天気だ。
風が強いけど、洗濯物がよく乾く!
因みに、今日は父の日だそうな。世のお父さん!あなたの日だそうです。
7回に渡ってのらりくらりと続いた作れシリーズ。最終回。
ようやく楽器も来て、サイズ確認OK。ドンピシャ。
我ながら適当ってすげ~な、って。
ペンキも乾き、消音スポンジも貼れました。
仕上げのパッチン錠や保護用のゴム、縁取りゴムを取り付けて完成。
こんな感じです。
楽器が来たばかりで、レッスンも始まっていないのでこの時点ではサイズ確認のみ。
この後、音出しから始まりいよいよ消音器の本領発揮!
実際、かなりの音量をダウンさせることができます。
高音が抑えられます。こもった音になるという表現がいいのかな。
たぶん既製品もこんな程度だと思います。(たぶんね)
しかし、密閉性がよいこともあり息を吹き込むのに抵抗がかかるらしい。
要は音が出しにくい。肺活量が追い付かない。これ、想定外。
かつ、子供は扱いがザツ。綿テープは外側も貼った方がいいな。
なんて、考えていたら壊しましたよ。パキっと。
楽器は無事なのでいいですが、いや~短命だった。
練習はうるさいけど、仕方ない。消音器なしでやるんだな。
騒音器だ(笑)
反省点として、耐久性をもたせるべきだった。
与えられた者は、作る者の苦労は知らない。
ましてや、子供なんて扱いはザツなもんだ。
ま、早く騒音にならない程度に上達しておくれ。
DIYの経験値は上がったから、まっいっか!
気が向いたら治すという事で。
Gracias
梅雨の大雨が通過して、すごくいい天気だ。
風が強いけど、洗濯物がよく乾く!
因みに、今日は父の日だそうな。世のお父さん!あなたの日だそうです。

7回に渡ってのらりくらりと続いた作れシリーズ。最終回。
ようやく楽器も来て、サイズ確認OK。ドンピシャ。
我ながら適当ってすげ~な、って。
ペンキも乾き、消音スポンジも貼れました。
仕上げのパッチン錠や保護用のゴム、縁取りゴムを取り付けて完成。
こんな感じです。
楽器が来たばかりで、レッスンも始まっていないのでこの時点ではサイズ確認のみ。
この後、音出しから始まりいよいよ消音器の本領発揮!
実際、かなりの音量をダウンさせることができます。
高音が抑えられます。こもった音になるという表現がいいのかな。
たぶん既製品もこんな程度だと思います。(たぶんね)
しかし、密閉性がよいこともあり息を吹き込むのに抵抗がかかるらしい。
要は音が出しにくい。肺活量が追い付かない。これ、想定外。
かつ、子供は扱いがザツ。綿テープは外側も貼った方がいいな。
なんて、考えていたら壊しましたよ。パキっと。
楽器は無事なのでいいですが、いや~短命だった。
練習はうるさいけど、仕方ない。消音器なしでやるんだな。
騒音器だ(笑)
反省点として、耐久性をもたせるべきだった。
与えられた者は、作る者の苦労は知らない。
ましてや、子供なんて扱いはザツなもんだ。
ま、早く騒音にならない程度に上達しておくれ。
DIYの経験値は上がったから、まっいっか!

気が向いたら治すという事で。
Gracias

2019年06月13日
アルトサックスの消音器を作れ!その⑥
Hola! 伊藤です。
作業も大詰めです。
このまま表面仕上げをやらずに木もままでもいいんだけど、
余っていた白ペンキで塗っちゃいます。
内側には一応消音用のスポンジを貼ります。これが一番コストかかってる。
楽器はきたかって?
まだなんだな。この時点では。
Gracias
作業も大詰めです。
このまま表面仕上げをやらずに木もままでもいいんだけど、
余っていた白ペンキで塗っちゃいます。
内側には一応消音用のスポンジを貼ります。これが一番コストかかってる。
楽器はきたかって?
まだなんだな。この時点では。
Gracias

2019年06月12日
アルトサックスの消音器を作れ!その⑤
Hola!伊藤です。
昨日は冷房。今日はちょっと暖房。そんな変な天気。
最近は気象病というらしですが、湿邪の影響は実に大きい。
上手に除湿して、服装でカバーしましょう。
さて、順調にDIYです。(だいぶ前の工作だけどね・・・)
さて、内側からの綿テープが張り終え、手を入れるパネルもできたので半分に切ります。
パカッ!どうだ!
そして、まだアルトサックスはこない。
入らなくても、もう一回同じ作業する気ある?って自問自答。
「いや、そんな氣力はありません・・・」
そんな工作。
Gracias
昨日は冷房。今日はちょっと暖房。そんな変な天気。
最近は気象病というらしですが、湿邪の影響は実に大きい。
上手に除湿して、服装でカバーしましょう。
さて、順調にDIYです。(だいぶ前の工作だけどね・・・)
さて、内側からの綿テープが張り終え、手を入れるパネルもできたので半分に切ります。
パカッ!どうだ!
そして、まだアルトサックスはこない。
入らなくても、もう一回同じ作業する気ある?って自問自答。
「いや、そんな氣力はありません・・・」
そんな工作。
Gracias

2019年06月06日
アルトサックスの消音器を作れ!その④
Hola!伊藤です。
実にあつい。しかし、朝晩は冷える。
この寒暖差に体がついてきていない方が多い。
流石にのぼせの方に傾いている方は少ないので、冷え対策がメイン。
さて、マニアックDIY。ビバ、DIY。
仮組みが終わって、ボンドも乾いたので針金を外します。
ん~、形的にはいいね。いい設計だ。(自画自賛)
これから内側からボンドをしみ込ませた綿テープを貼っていきます。
手がボンドでベタベタになっちゃうから、カメラはここまで!
これから手を入れる部分のパネルをちゃんと入れて、半分にパカッと切ります。
いわゆるモナカにするわけです。
しかし、パソコンというかアプリってすごいな。ちゃんと3Dで設計して、展開図作成すると形になる。
しかも、アプリは無料ですぜ、ダンナ!(ちょっとズルしてるけど)
一昔前じゃあ考えられない。ソフトだけでも諭吉さんが何人も必要になる。
って、こんなマニアックなブログでも見に来る方がいらっしゃる。
みんな、サックスの練習に困ってるのか?いやいや、そんなはずはない。
でも、みんなが既製品を買ってくれれば値段もこなれて買いやすくなるのにな~。
つづく。
Gracias
実にあつい。しかし、朝晩は冷える。
この寒暖差に体がついてきていない方が多い。
流石にのぼせの方に傾いている方は少ないので、冷え対策がメイン。
さて、マニアックDIY。ビバ、DIY。
仮組みが終わって、ボンドも乾いたので針金を外します。
ん~、形的にはいいね。いい設計だ。(自画自賛)
これから内側からボンドをしみ込ませた綿テープを貼っていきます。
手がボンドでベタベタになっちゃうから、カメラはここまで!
これから手を入れる部分のパネルをちゃんと入れて、半分にパカッと切ります。
いわゆるモナカにするわけです。
しかし、パソコンというかアプリってすごいな。ちゃんと3Dで設計して、展開図作成すると形になる。
しかも、アプリは無料ですぜ、ダンナ!(ちょっとズルしてるけど)
一昔前じゃあ考えられない。ソフトだけでも諭吉さんが何人も必要になる。
って、こんなマニアックなブログでも見に来る方がいらっしゃる。
みんな、サックスの練習に困ってるのか?いやいや、そんなはずはない。
でも、みんなが既製品を買ってくれれば値段もこなれて買いやすくなるのにな~。
つづく。
Gracias

2019年06月05日
アルトサックスの消音器を作れ!その③
Hola! 伊藤です。
なんだか変な気候のまま、梅雨に突入しそうです。
ジメジメの梅雨は苦手です。
さて、DIYシリーズ。一カ月ぶりの更新、いきますよ~
こんな感じで組み立てていきます。
カヤックと全く同じ作業です。ただ、今回はねじれ無です。
カヤックはねじれ(流線形)を作りながらだったから結構大変でした。
それに比べればeasyです。
大きく空いた穴は、右手と左手が入る穴。
なんだかジウジアーロが設計した様な造形になってきました。
しつこい様ですが、この時点では手元にアルトサックスはないんだよね~。
本当にこのサイズで入るのかなとドキドキしながらの工作。
つづく・・・
雨のは、大人しく工作をしよう!
創意工夫。妄想部。
Gracias
なんだか変な気候のまま、梅雨に突入しそうです。
ジメジメの梅雨は苦手です。
さて、DIYシリーズ。一カ月ぶりの更新、いきますよ~

こんな感じで組み立てていきます。
カヤックと全く同じ作業です。ただ、今回はねじれ無です。
カヤックはねじれ(流線形)を作りながらだったから結構大変でした。
それに比べればeasyです。
大きく空いた穴は、右手と左手が入る穴。
なんだかジウジアーロが設計した様な造形になってきました。
しつこい様ですが、この時点では手元にアルトサックスはないんだよね~。
本当にこのサイズで入るのかなとドキドキしながらの工作。
つづく・・・
雨のは、大人しく工作をしよう!
創意工夫。妄想部。
Gracias

2019年04月19日
アルトサックスの消音器を作れ!その②
Hola! 伊藤です。
ご無沙汰・・・でございます。
はい、言い訳はいたしません。筆不精よろしく、タイプ不精。
気が付けば、新しい年号も発表され、お祝いムード一色ですが、
私は全然楽しいわけでも愉快なわけでもなく、淡々と生きております。
さて、音楽仲間から、
「おい、サックスの防音装置はどうなった?」
ってクレーム(?)が入ったのでささっと行きま~す!
前回は厚紙を使ってミニチュアサイズで大まかなデザインの確認をしました。
いわゆる、ペーパークラフトです。
今回はデザインOKという事で、いきなり原寸大にプリントアウトします。
A4で結構な枚数になります。それをベニヤ板に写します。
シーカヤックを作った時に比べれば、簡単も簡単。
それから、一気にパーツを切り出します。
これも苦労はしますが、道具さえそろっていれば大したことはない。
とはいっても、厚紙とは違うから大変は大変。
でも、いいの。
では、まずは部品取りが終わったところ。
この写真からは完成のイメージがわかないでしょ? い~んです。
作業が前後しますが、A4からベニヤ板に写すところ。
作業が始まると、写真を撮っている暇がないくらい集中します。
こうやって振り返りのblogを書いていると、あの頃の先の見えない不安感が蘇ります。
なんの不安かって?
まずは手元にアルトサックスの現物がないのに、適当につくっていた不安。
入らなかったらどうするのよ?
そして、苦労したコレを息子が使うかどうか。そして、サックスが飽きずに続くかどうか。
ぜ~んぶ、不安。
でも、工作は楽しい。自己満足だな。
相変わらず、鍼灸の話題じゃない。
年号が変わっても、全然変わりませんね。
そんな感じでよろしく!
あ、GWですが・・・適当にやってます
ハワイやヨーロッパには行きませんので、電話繋がります。(たぶん)
気になる方はお問い合わせの電話、メールをお待ちしております。
よしっ、最後の2行は仕事の話題だ。
軸がぶれてない。
Gracias
ご無沙汰・・・でございます。
はい、言い訳はいたしません。筆不精よろしく、タイプ不精。
気が付けば、新しい年号も発表され、お祝いムード一色ですが、
私は全然楽しいわけでも愉快なわけでもなく、淡々と生きております。
さて、音楽仲間から、
「おい、サックスの防音装置はどうなった?」
ってクレーム(?)が入ったのでささっと行きま~す!
前回は厚紙を使ってミニチュアサイズで大まかなデザインの確認をしました。
いわゆる、ペーパークラフトです。
今回はデザインOKという事で、いきなり原寸大にプリントアウトします。
A4で結構な枚数になります。それをベニヤ板に写します。
シーカヤックを作った時に比べれば、簡単も簡単。
それから、一気にパーツを切り出します。
これも苦労はしますが、道具さえそろっていれば大したことはない。
とはいっても、厚紙とは違うから大変は大変。
でも、いいの。
では、まずは部品取りが終わったところ。
この写真からは完成のイメージがわかないでしょ? い~んです。
作業が前後しますが、A4からベニヤ板に写すところ。
作業が始まると、写真を撮っている暇がないくらい集中します。
こうやって振り返りのblogを書いていると、あの頃の先の見えない不安感が蘇ります。
なんの不安かって?
まずは手元にアルトサックスの現物がないのに、適当につくっていた不安。
入らなかったらどうするのよ?
そして、苦労したコレを息子が使うかどうか。そして、サックスが飽きずに続くかどうか。
ぜ~んぶ、不安。
でも、工作は楽しい。自己満足だな。
相変わらず、鍼灸の話題じゃない。
年号が変わっても、全然変わりませんね。
そんな感じでよろしく!
あ、GWですが・・・適当にやってます

ハワイやヨーロッパには行きませんので、電話繋がります。(たぶん)
気になる方はお問い合わせの電話、メールをお待ちしております。
よしっ、最後の2行は仕事の話題だ。
軸がぶれてない。
Gracias

2018年12月11日
アルトサックスの消音器を作れ!その①
Hola! 伊藤です。
ようやく12月らしい寒さがやってきました。
さて、この話題はだいぶ前の事なんですが・・・写真撮りの段階で眠ってました。
これから数回に渡ってまとめていこうかなと考えています。
ま、例によって治療には全く関係ない工作の話です
息子が夏に突然、「サックスかフルートをやりたい」と言い出しました。
こんなにギターやベースが部屋に転がっているのに、なぜにサックスなんだ?
小学校の時、サックスが上手な先生はいたけど。それで?う~ん
で、結局すったもんだの末に・・・根負けしてアルトサックスでOKをだしました。
でね、やっぱり音が大きいんですよ。
ギターはクラシックだったらかき鳴らしてもたかが知れています。
エレキ、ベースだってアンプ(スピーカー)通さなければベンベンです。
それに比べて、サックスって音を小さくしようがない。
家に防音室を作るわけにもいかず、トランペットみたいにサイレンサーもない。
ご近所迷惑です。皆さん練習場所の確保に苦労するらしい。
学校の部活だったら音楽室で思い切り吹けるのでしょうけど。こちとらソロです。
しか~し、調べたら消音装置みたいなBOXが市販されているではありませんか!
そして、高い・・・楽器だけでもとんでもなく高価なのに、こんなところに金は出せん。
じゃ、作るか(笑)
因みに製品はこんな感じ。e-saxというもので、世界一小さな防音室という事です。
他のメーカーでも似たような製品がありましたが、このサイズが一番参考になりそう。
(写真はテナーサックス用。アルトサックス用も基本は全く同じ)
問題は高価なだけではない。店頭で見かけない。
現物が見れなければ、イメージもわかないじゃん!
しかも、サックスはオーダーしたけどまだ入荷待ち。
楽器が手元にない状態で、作り始めるこの無謀さ。
だって、楽器が来てから消音器を作り始めたら間に合わないじゃん。
とりあえず、写真をネットで探しまくります。
サイズはメーカーの寸法を信じます。
作戦はこう。
3Dソフトを使って立体的にデザイン、設計します。(ソフトはメタセコイア)
そのデータをペーパークラフトソフトを使って展開図を作ります。(ソフトはペパクラデザイナー)
まずは厚紙で手のひらサイズを作っておさまりをみます。
OKなら拡大印刷をして実寸図面を作ります。
流石に厚紙で作るわけにはいきませんので、ベニヤ板で作ります。
要領はベニヤ板で作ったカヤックみたいなものです。
ミニチュアを3個位作ったら大体良さそうなデザインになりました。
簡単にここまでいったように書いてますが、立体の設計は難しかった。
こんな感じです。
ジウジアーロ設計みたいでしょ。ランボルギーニのムルシエラゴみたいな(笑)
ここから拡大印刷(原寸)して、ベニヤ板にトレースします。
人生のなんの足しにもならないかもしれないけど、物を作るのは刺激的です。
無料のパソコンソフトを駆使して、ゼロから作る。
一昔前だったらこんな事できなかったです。いい時代です。
自分の経験値、上げてますか?
Gracias
ようやく12月らしい寒さがやってきました。
さて、この話題はだいぶ前の事なんですが・・・写真撮りの段階で眠ってました。
これから数回に渡ってまとめていこうかなと考えています。
ま、例によって治療には全く関係ない工作の話です

息子が夏に突然、「サックスかフルートをやりたい」と言い出しました。
こんなにギターやベースが部屋に転がっているのに、なぜにサックスなんだ?
小学校の時、サックスが上手な先生はいたけど。それで?う~ん
で、結局すったもんだの末に・・・根負けしてアルトサックスでOKをだしました。
でね、やっぱり音が大きいんですよ。
ギターはクラシックだったらかき鳴らしてもたかが知れています。
エレキ、ベースだってアンプ(スピーカー)通さなければベンベンです。
それに比べて、サックスって音を小さくしようがない。
家に防音室を作るわけにもいかず、トランペットみたいにサイレンサーもない。
ご近所迷惑です。皆さん練習場所の確保に苦労するらしい。
学校の部活だったら音楽室で思い切り吹けるのでしょうけど。こちとらソロです。
しか~し、調べたら消音装置みたいなBOXが市販されているではありませんか!
そして、高い・・・楽器だけでもとんでもなく高価なのに、こんなところに金は出せん。
じゃ、作るか(笑)
因みに製品はこんな感じ。e-saxというもので、世界一小さな防音室という事です。
他のメーカーでも似たような製品がありましたが、このサイズが一番参考になりそう。
(写真はテナーサックス用。アルトサックス用も基本は全く同じ)

問題は高価なだけではない。店頭で見かけない。
現物が見れなければ、イメージもわかないじゃん!
しかも、サックスはオーダーしたけどまだ入荷待ち。
楽器が手元にない状態で、作り始めるこの無謀さ。
だって、楽器が来てから消音器を作り始めたら間に合わないじゃん。
とりあえず、写真をネットで探しまくります。
サイズはメーカーの寸法を信じます。
作戦はこう。
3Dソフトを使って立体的にデザイン、設計します。(ソフトはメタセコイア)
そのデータをペーパークラフトソフトを使って展開図を作ります。(ソフトはペパクラデザイナー)
まずは厚紙で手のひらサイズを作っておさまりをみます。
OKなら拡大印刷をして実寸図面を作ります。
流石に厚紙で作るわけにはいきませんので、ベニヤ板で作ります。
要領はベニヤ板で作ったカヤックみたいなものです。
ミニチュアを3個位作ったら大体良さそうなデザインになりました。
簡単にここまでいったように書いてますが、立体の設計は難しかった。
こんな感じです。
ジウジアーロ設計みたいでしょ。ランボルギーニのムルシエラゴみたいな(笑)
ここから拡大印刷(原寸)して、ベニヤ板にトレースします。
人生のなんの足しにもならないかもしれないけど、物を作るのは刺激的です。
無料のパソコンソフトを駆使して、ゼロから作る。
一昔前だったらこんな事できなかったです。いい時代です。
自分の経験値、上げてますか?
Gracias

2018年05月08日
アンプのツアーケースを製作せよ!その②
Hola! 伊藤です。
さて、激安ツアーケースですが色も塗りました。
何となく本物風になりました。エッジのラインは塗りです。だまし絵です(笑)
本当はアルミ製のエッジガードを取り付けるといいのですがコストがね。
いいんです。遠くから見たらわかりません。そう遠くに遠征に行くこともないですから。
で、結局ベルトで止めると不安なので、パッチン錠を購入して完璧に。
それに伴い、持ち手裏を補強。持ち手を上げたとたん蓋だけ外れちゃうなんてドリフだからね。
これが最終的な完成形だな。
ちょっと小細工して、角度もこれだけつけれます。
ベタ置きだとこんな感じ。
キャスターの付いた土台はこんな感じ。見えないところは・・・ペンキすら塗らない。
って完成したのは随分と前なのですが、いまさらのようにアップ。
ま、いいか。アップした今が旬デス。(ってオイオイ)
ツアーケースより、腕磨けよって声が聞こえてきそうです。
い~んです。楽しければ
Gracias
さて、激安ツアーケースですが色も塗りました。
何となく本物風になりました。エッジのラインは塗りです。だまし絵です(笑)
本当はアルミ製のエッジガードを取り付けるといいのですがコストがね。
いいんです。遠くから見たらわかりません。そう遠くに遠征に行くこともないですから。
で、結局ベルトで止めると不安なので、パッチン錠を購入して完璧に。
それに伴い、持ち手裏を補強。持ち手を上げたとたん蓋だけ外れちゃうなんてドリフだからね。
これが最終的な完成形だな。
ちょっと小細工して、角度もこれだけつけれます。
ベタ置きだとこんな感じ。
キャスターの付いた土台はこんな感じ。見えないところは・・・ペンキすら塗らない。
って完成したのは随分と前なのですが、いまさらのようにアップ。
ま、いいか。アップした今が旬デス。(ってオイオイ)
ツアーケースより、腕磨けよって声が聞こえてきそうです。
い~んです。楽しければ

Gracias

2018年05月06日
アンプのツアーケースを製作せよ!
Hola! 伊藤です。
GWいかがお過ごしでしょうか?
って言っても、今日が最終日なんだけどね。
さて、ギターアンプの調子がいいデス。
作ったのはだい~ぶ前なんだけど、下書きでためてあったのでシレっとアップ。
しかし、このギターアンプ。重量がそこそこあります。
手で持って移動するにはちと辛い。
コロコロと運ぶ為にキャスターを付けたい。つまり・・・
ツアーケースが必要。これがあれば傷も付きにくいしね。
で、オーダーメイドでツアーケースを作ると軽くアンプ購入価格を超えます。
それじゃあオークションで少しでも安く購入した意味がない。
解決する方法は・・・あります。DIYでケースを作ればいいわけです。
まずは刑事コロンボ的展開で完成(仮)したところから。
いつものホームセンターで板とベニヤを購入します。
ピッタリサイズで作ります。オーダーメイドです!
まずは枠を作って・・・
ベースとなる台を仕上げます。キャスターも付けてあります。
アンプがのるところには、既製品の真似をして黒フェルトで保護します。
次に蓋というかケースを作ります。
台と接続する部分にちょっとした細工をしました。
内側にはスポンジで緩衝材を貼り付けます。
色々とアイデアを練って、ケースに細工をしました。
通常、ギターアンプを使うときは床に近い状態になります。こういう状態。
しかし、実際はちょっと高くして使いたかったりするわけです。
そんな時にこのケースをひっくり返して重ねると・・・
50センチ程の台に早変わり。
ケース上部の持ち手グリップの高さ分は四隅にゴムのクッションを付けてでかさ上げ。
これ、特許を取りたいくらい(笑)最高にいい感じです。(自画自賛)
台の下部とケース側上部の接続部がインロー(凸凹がはまる)になっていてカチッと収まります。
本来は角をアルミアングル等で補強、台とケースは金具を使ってロックするのですが、
それやっちゃうとコストがグーンと上がってしまうのでアングルは無し。
ロックは100円均一の旅行カバン用のベルトをグルッと回してやることに。
色はまたボチボチ塗るかな~。このままでも渋いな。ナチュラルで。
これでキャスターコロコロで持ち運びも楽になります。
移動する時は、エレキとエフェクターボードとギターアンプ。結構な荷物ですからね。
えっ、コストはどの位ですかって?2000円位かな。
枠用の板とベニヤ。フェルト。ベルト。緩衝材のスポンジ。木以外は100円均一。
無ければ作ればいいのよ~。
今日も天気が良さそうです。早起きが気持ちいい。
有意義な一日にしなきゃ!
Gracias
GWいかがお過ごしでしょうか?
って言っても、今日が最終日なんだけどね。
さて、ギターアンプの調子がいいデス。
作ったのはだい~ぶ前なんだけど、下書きでためてあったのでシレっとアップ。
しかし、このギターアンプ。重量がそこそこあります。
手で持って移動するにはちと辛い。
コロコロと運ぶ為にキャスターを付けたい。つまり・・・
ツアーケースが必要。これがあれば傷も付きにくいしね。
で、オーダーメイドでツアーケースを作ると軽くアンプ購入価格を超えます。
それじゃあオークションで少しでも安く購入した意味がない。
解決する方法は・・・あります。DIYでケースを作ればいいわけです。
まずは刑事コロンボ的展開で完成(仮)したところから。
いつものホームセンターで板とベニヤを購入します。
ピッタリサイズで作ります。オーダーメイドです!
まずは枠を作って・・・
ベースとなる台を仕上げます。キャスターも付けてあります。
アンプがのるところには、既製品の真似をして黒フェルトで保護します。
次に蓋というかケースを作ります。
台と接続する部分にちょっとした細工をしました。
内側にはスポンジで緩衝材を貼り付けます。
色々とアイデアを練って、ケースに細工をしました。
通常、ギターアンプを使うときは床に近い状態になります。こういう状態。
しかし、実際はちょっと高くして使いたかったりするわけです。
そんな時にこのケースをひっくり返して重ねると・・・
50センチ程の台に早変わり。
ケース上部の持ち手グリップの高さ分は四隅にゴムのクッションを付けてでかさ上げ。
これ、特許を取りたいくらい(笑)最高にいい感じです。(自画自賛)
台の下部とケース側上部の接続部がインロー(凸凹がはまる)になっていてカチッと収まります。
本来は角をアルミアングル等で補強、台とケースは金具を使ってロックするのですが、
それやっちゃうとコストがグーンと上がってしまうのでアングルは無し。
ロックは100円均一の旅行カバン用のベルトをグルッと回してやることに。
色はまたボチボチ塗るかな~。このままでも渋いな。ナチュラルで。
これでキャスターコロコロで持ち運びも楽になります。
移動する時は、エレキとエフェクターボードとギターアンプ。結構な荷物ですからね。
えっ、コストはどの位ですかって?2000円位かな。
枠用の板とベニヤ。フェルト。ベルト。緩衝材のスポンジ。木以外は100円均一。
無ければ作ればいいのよ~。
今日も天気が良さそうです。早起きが気持ちいい。
有意義な一日にしなきゃ!
Gracias

2017年03月12日
座椅子をより良く!
Hola!伊藤です。
花粉・・・飛んでますね。
参ってしまいます。やっぱり苦手だよね。
さて、当治療所ではベッドの他に座椅子での治療もしています。
座椅子での治療が必要な方はこちらをつかっています。
というか、本来は座椅子での治療の方が効果大なのです・・・
先日、座椅子専門の患者さんから
「ひじ掛けがもうちょっと長い方がいいな~」ってアドバイスを頂きました。
そういう目線で自分自身で今一度座って確認。
「・・・確かにあと15㎝位長いと腕が落ち着くな」
こういった患者さんの一言はとても大切です。
とてもありがたいアドバイスです。そう私は受け止めています。
で、早速ひじ掛けの改良です。まずは材料を購入。
木は292円。エンチョーでカットしてもらう。それから、100均で合皮2枚とスポンジ。これだけ。
木はジグソーで角を丸にします。その後、サンダーで仕上げます。
次にスポンジを木の形に合わせてカット。
こちらも腕が乗る側の角を取ります。サンダーでヴィーン。
取るっていうか、溶かすんだね。
さて、次は合皮です。長さが足りないので2枚をミシンで縫ってもらいました。
(これだけは家人にお願いしました。)
木+スポンジを包みます。そして、業務用のホッチキスでバシバシ止めます。
手のひら側の裏面には、余った合皮を貼り付けます。
ひじ掛けの新旧。だいぶ長くなったでしょ。
取り付けて完成!
いい感じにおさまりました。既製品みたい。(自分で言うか!?)
製作時間は1時間程度。コストも600円位。我ながら、いい仕事です。
次回、患者さんが座られた時の感想が楽しみです。
アメリカ~ファースト。じゃなくて、患者さんファースト。
Gracias
花粉・・・飛んでますね。
参ってしまいます。やっぱり苦手だよね。
さて、当治療所ではベッドの他に座椅子での治療もしています。
座椅子での治療が必要な方はこちらをつかっています。
というか、本来は座椅子での治療の方が効果大なのです・・・
先日、座椅子専門の患者さんから
「ひじ掛けがもうちょっと長い方がいいな~」ってアドバイスを頂きました。
そういう目線で自分自身で今一度座って確認。
「・・・確かにあと15㎝位長いと腕が落ち着くな」
こういった患者さんの一言はとても大切です。
とてもありがたいアドバイスです。そう私は受け止めています。
で、早速ひじ掛けの改良です。まずは材料を購入。
木は292円。エンチョーでカットしてもらう。それから、100均で合皮2枚とスポンジ。これだけ。
木はジグソーで角を丸にします。その後、サンダーで仕上げます。
次にスポンジを木の形に合わせてカット。
こちらも腕が乗る側の角を取ります。サンダーでヴィーン。
取るっていうか、溶かすんだね。
さて、次は合皮です。長さが足りないので2枚をミシンで縫ってもらいました。
(これだけは家人にお願いしました。)
木+スポンジを包みます。そして、業務用のホッチキスでバシバシ止めます。
手のひら側の裏面には、余った合皮を貼り付けます。
ひじ掛けの新旧。だいぶ長くなったでしょ。
取り付けて完成!
いい感じにおさまりました。既製品みたい。(自分で言うか!?)
製作時間は1時間程度。コストも600円位。我ながら、いい仕事です。
次回、患者さんが座られた時の感想が楽しみです。
アメリカ~ファースト。じゃなくて、患者さんファースト。
Gracias

2017年03月05日
作れ!ストレッチローラー!
Hola! 伊藤です。
いけない、いけない。更新がノホホンだ。
今回は治療家らしく、身体に関係すること。
ハイ、そこ!珍しいなんて言わない。実はDIYネタだから。
先日、NHKでアスリートの魂「平野美宇」さんを見ました。
卓球に取り組むひたむきな姿勢。16歳とは思えません。
とても感動して、息子にも見せました。こういう生き方があるんだと。
わたし、けっこうこのアスリートの魂シリーズが好きです。
だって、なかなか真似ができない。厳しい世界で生きている人たちです。
その番組の中で彼女がトレーニングで使っていたロールケーキみたいた筒。
以前流行したストレッチポールより短くて、直径が少し大きい。
なんだか具合がよさそうな道具。調べました・・・
『ストレッチローラー』などと言われているようです。
先のストレッチポールだったり、テニスボールだったり、色々バージョンがあります。
要はグリグリ、コロコロできればいいわけです。
あとは身体に当たる面が大きいか狭いか。面か点か。簡単です。
究極はなんでもいい。タオルをクルクル巻いたのでもいい。
サランラップの芯を使ってもいい。な~んでもいい。
だけど、やっぱりカッコ良い方がモチベーションが上がります。
しかし、ど~れどれと調べると・・・結構高いじゃん。このロールケーキ。
メーカー品なんてちょっと手が出ない値段。
じゃ、自分で作ればいいじゃん!
まず、出来上がりはこんな感じ。あら、美味しそう。
例によって近所のジャンボエンチョーにGo!
直径100ミリ長さ1mの塩ビパイプを購入。598円。
100円均一でスポンジマットを購入。
あとは家にあった普通の両面テープ。
材料はこれだけ。
塩ビパイプを33センチで切る。ちょうど3つはできるね。
っていうのも、スポンジの幅が33センチだったから。グットサイズ。
カットしたらちゃんと切り口を仕上げます。
切ったら、適当に両面テープを貼る。
スポンジは現物合わせでカット。
ジョイント部の形状を利用してちょこちょことクサビ形状に細工。
たぶん両面テープの粘着だけではこのスポンジは接着できない。
だから直線カットでなく、クサビカットを利用して巻き付ける。ここポイント。
イージーです。でも巻き付けると・・・あらら、いい感じ。
3つは作れるから、単純にコストは300円位。安いな。
1時間もかからずに完成。使い心地は・・・こんなもんでしょ。
いいですよ。十分目的は達成できる。たぶん既製品も同じ様な感じでしょう。
見栄えもとても300円とは思えません。(自分で言っちゃった)
お尻のほっぺたをコロコロやると、超気持ちイイ。
体重のかけ具合で刺激(?)の強弱を調整できるので無理しない程度に。
健康器具って高価である程効果あるって思ってしまう傾向にあります。
でもね、狙いを見極めて工夫すれば実は身近なリーズナブルなモノでOKなんです。
一流アスリート達は当然商品化される前から身の回りのモノを工夫して、
試行錯誤を繰り返してトレーニング方法やら道具を発明・考案します。(たぶんね)
ヤルのはモノじゃないよ。ヤルのは自分。
部屋の隅にほこりをかぶっている昔流行り健康アイテムはありませんか?
たまには思い出しておくれよって言ってますよ。きっと。
Gracias
いけない、いけない。更新がノホホンだ。
今回は治療家らしく、身体に関係すること。
ハイ、そこ!珍しいなんて言わない。実はDIYネタだから。
先日、NHKでアスリートの魂「平野美宇」さんを見ました。
卓球に取り組むひたむきな姿勢。16歳とは思えません。
とても感動して、息子にも見せました。こういう生き方があるんだと。
わたし、けっこうこのアスリートの魂シリーズが好きです。
だって、なかなか真似ができない。厳しい世界で生きている人たちです。
その番組の中で彼女がトレーニングで使っていたロールケーキみたいた筒。
以前流行したストレッチポールより短くて、直径が少し大きい。
なんだか具合がよさそうな道具。調べました・・・
『ストレッチローラー』などと言われているようです。
先のストレッチポールだったり、テニスボールだったり、色々バージョンがあります。
要はグリグリ、コロコロできればいいわけです。
あとは身体に当たる面が大きいか狭いか。面か点か。簡単です。
究極はなんでもいい。タオルをクルクル巻いたのでもいい。
サランラップの芯を使ってもいい。な~んでもいい。
だけど、やっぱりカッコ良い方がモチベーションが上がります。
しかし、ど~れどれと調べると・・・結構高いじゃん。このロールケーキ。
メーカー品なんてちょっと手が出ない値段。
じゃ、自分で作ればいいじゃん!
まず、出来上がりはこんな感じ。あら、美味しそう。
例によって近所のジャンボエンチョーにGo!
直径100ミリ長さ1mの塩ビパイプを購入。598円。
100円均一でスポンジマットを購入。
あとは家にあった普通の両面テープ。
材料はこれだけ。
塩ビパイプを33センチで切る。ちょうど3つはできるね。
っていうのも、スポンジの幅が33センチだったから。グットサイズ。
カットしたらちゃんと切り口を仕上げます。
切ったら、適当に両面テープを貼る。
スポンジは現物合わせでカット。
ジョイント部の形状を利用してちょこちょことクサビ形状に細工。
たぶん両面テープの粘着だけではこのスポンジは接着できない。
だから直線カットでなく、クサビカットを利用して巻き付ける。ここポイント。
イージーです。でも巻き付けると・・・あらら、いい感じ。
3つは作れるから、単純にコストは300円位。安いな。
1時間もかからずに完成。使い心地は・・・こんなもんでしょ。
いいですよ。十分目的は達成できる。たぶん既製品も同じ様な感じでしょう。
見栄えもとても300円とは思えません。(自分で言っちゃった)
お尻のほっぺたをコロコロやると、超気持ちイイ。
体重のかけ具合で刺激(?)の強弱を調整できるので無理しない程度に。
健康器具って高価である程効果あるって思ってしまう傾向にあります。
でもね、狙いを見極めて工夫すれば実は身近なリーズナブルなモノでOKなんです。
一流アスリート達は当然商品化される前から身の回りのモノを工夫して、
試行錯誤を繰り返してトレーニング方法やら道具を発明・考案します。(たぶんね)
ヤルのはモノじゃないよ。ヤルのは自分。
部屋の隅にほこりをかぶっている昔流行り健康アイテムはありませんか?
たまには思い出しておくれよって言ってますよ。きっと。
Gracias

2017年01月27日
隙間風、ど~こだ?
Hola!伊藤です。
寒い。実に寒い。
今週はやたらと寒い。
な~んて言っていると、雪国どころか日本中の人に笑われてしまいそう。
そう、ここは日本でもおそらく一番あたたかい静岡市は清水・・・
さて、当治療所。所謂プレハブハウスでございます。
夏暑くて、冬寒い・・・という。(まぁ、事実だな)
どれだけ温めても、なかなか温まらない。
というか、隙間風が入ってくる。気密性だけはいいはずなのにだ。
室内を線香の煙をたよりに、風が入ってくるところを捜索。
発見!
いやいや、コンセントじゃないのだよ。ここ。
フローリングと壁の間。飾りの棒材を取っ払うとなんと1cm近い隙間。
これじゃあ隙間風が入ってくる。
この隙間を埋めるべし。
シーリング材で塞ごうかと思ったが、隙間が広すぎる。
ガムテープでいけるかな。えい。

完璧。ちなみに簡単に一回りチェックしたけど、ここがひどかった。
温かくなったら一度大掃除を兼ねて確認しよう。
で、隙間風がなくなりました。
まぁ、それでもプレハブの寒さはさほど変わらないのだけどね。
寒さに負けず、頑張りましょう!
Gracias
寒い。実に寒い。
今週はやたらと寒い。
な~んて言っていると、雪国どころか日本中の人に笑われてしまいそう。
そう、ここは日本でもおそらく一番あたたかい静岡市は清水・・・
さて、当治療所。所謂プレハブハウスでございます。
夏暑くて、冬寒い・・・という。(まぁ、事実だな)
どれだけ温めても、なかなか温まらない。
というか、隙間風が入ってくる。気密性だけはいいはずなのにだ。
室内を線香の煙をたよりに、風が入ってくるところを捜索。
発見!
いやいや、コンセントじゃないのだよ。ここ。
フローリングと壁の間。飾りの棒材を取っ払うとなんと1cm近い隙間。
これじゃあ隙間風が入ってくる。
この隙間を埋めるべし。
シーリング材で塞ごうかと思ったが、隙間が広すぎる。
ガムテープでいけるかな。えい。
完璧。ちなみに簡単に一回りチェックしたけど、ここがひどかった。
温かくなったら一度大掃除を兼ねて確認しよう。
で、隙間風がなくなりました。
まぁ、それでもプレハブの寒さはさほど変わらないのだけどね。
寒さに負けず、頑張りましょう!
Gracias

2016年10月31日
デスクチェアが!
Hola!伊藤です。
10月も今日で終わり。もう11月です。早いなぁ~
さて、治療所で使っているデスクチェア。
かれこれ5年程になりますが、最近座面やひじ掛けの表面がボロボロと・・・
合成合皮なので加水分解というか経年劣化してしまうのですよね。
最初気が付かなくて、何だか最近ゴミがポロポロ落ちているな。
患者さんが持ってきたのか?などと思っていたのですが、犯人は俺だよ!
私の背中や肘にボロボロとついて、あちこちにばらまいていた。
患者さんを疑ってしまってすいません。反省します。
では買い替えか?と思いネットで物色したものの気に入ったものがない。
カテゴリー的にはプレジデントチェアという部類になるらしく、値段もプレジデント!
合皮の反省を込めて今度は本革と言いたいところですが無理そうです。
買い替えそのものも何だか面倒になってきました。
じゃ、リメイクしちゃえばいいじゃん。そ~だね。そ~だよね。
ひじ掛け部分は、100円均一の合皮ハギレコーナーから。(なんだ、また合皮か)
座面と背中部分は範囲が広いので、とりあえず綿のカーテンをカバーにしてOK。
ま、こんな感じ。いいじゃん。あと1年は使えるな。
貧乏くさいとか、ケチとか言わないで下さい。
そんなレベルで生活はしていませんから!。(では、どんなレベル?)
モノは大切に。
Gracias
10月も今日で終わり。もう11月です。早いなぁ~
さて、治療所で使っているデスクチェア。
かれこれ5年程になりますが、最近座面やひじ掛けの表面がボロボロと・・・
合成合皮なので加水分解というか経年劣化してしまうのですよね。
最初気が付かなくて、何だか最近ゴミがポロポロ落ちているな。
患者さんが持ってきたのか?などと思っていたのですが、犯人は俺だよ!
私の背中や肘にボロボロとついて、あちこちにばらまいていた。
患者さんを疑ってしまってすいません。反省します。
では買い替えか?と思いネットで物色したものの気に入ったものがない。
カテゴリー的にはプレジデントチェアという部類になるらしく、値段もプレジデント!
合皮の反省を込めて今度は本革と言いたいところですが無理そうです。
買い替えそのものも何だか面倒になってきました。
じゃ、リメイクしちゃえばいいじゃん。そ~だね。そ~だよね。
ひじ掛け部分は、100円均一の合皮ハギレコーナーから。(なんだ、また合皮か)
座面と背中部分は範囲が広いので、とりあえず綿のカーテンをカバーにしてOK。
ま、こんな感じ。いいじゃん。あと1年は使えるな。
貧乏くさいとか、ケチとか言わないで下さい。
そんなレベルで生活はしていませんから!。(では、どんなレベル?)
モノは大切に。
Gracias

2016年02月04日
ギターをリペアする!その4
Hola! 伊藤です。
まだまだ寒いですが、今日は立春。春ねぇ~。
今シーズンはまだ雪遊びにも行っていない。一度くらいは行きたいね。
なんだかあっという間にできてしまった様に思えますが、結構ここまでの道のりは長かった。
磨いてはクリアーを吹きつけ、磨いては吹きつけ、磨いては・・・繰り返し。
もちろん、磨きは紙やすりではなく液体コンパウンド。しかも、自動車用。
鏡面仕上げって書いてあるシャバシャバのコンパウンド。
とにかく、7回くらいやると海より深~い艶がでてきます。
いい加減なところで区切りをつけ、ヘッドを仕上げます。弦も張替え。
ヘッド周りも艶々。
何となく音色がよくなったような気がします。音に艶が出てきました。
ギター工房によってフィニッシュが異なるのはこういうことなのかと。
つまり、音色と仕上げは密接に関係する。手間はかかったけど納得いく出来でした。
あとは2つのナット(上駒と下駒)を交換してみよう。
材質はこだわりの牛骨でっせ。プラスチックではありやせんぜ、ダンナ。
そんなわけで、50歳のギターが蘇りましたよ~
コスト?全部で3000円ちょっと。リペア工房に頼むと・・・ものすごい金額になります。
つまり、ほとんどが人件費ってことだね。自分のギターで愛着があからできる。正解!
Gracias
まだまだ寒いですが、今日は立春。春ねぇ~。
今シーズンはまだ雪遊びにも行っていない。一度くらいは行きたいね。
なんだかあっという間にできてしまった様に思えますが、結構ここまでの道のりは長かった。
磨いてはクリアーを吹きつけ、磨いては吹きつけ、磨いては・・・繰り返し。
もちろん、磨きは紙やすりではなく液体コンパウンド。しかも、自動車用。
鏡面仕上げって書いてあるシャバシャバのコンパウンド。
とにかく、7回くらいやると海より深~い艶がでてきます。
いい加減なところで区切りをつけ、ヘッドを仕上げます。弦も張替え。
ヘッド周りも艶々。
何となく音色がよくなったような気がします。音に艶が出てきました。
ギター工房によってフィニッシュが異なるのはこういうことなのかと。
つまり、音色と仕上げは密接に関係する。手間はかかったけど納得いく出来でした。
あとは2つのナット(上駒と下駒)を交換してみよう。
材質はこだわりの牛骨でっせ。プラスチックではありやせんぜ、ダンナ。
そんなわけで、50歳のギターが蘇りましたよ~
コスト?全部で3000円ちょっと。リペア工房に頼むと・・・ものすごい金額になります。
つまり、ほとんどが人件費ってことだね。自分のギターで愛着があからできる。正解!
Gracias

2016年01月24日
ギターをリペアする!その3
Hola! 伊藤です。
とんでもない寒さです。昼間少し風花が舞いましたね。そう、雪の子供。
九州でも雪が降るのに、ここ静岡は寒いだけ。残念です。無駄に寒い。
確かに、静岡で雪なんて降って積もったら完全にアウトです。
まぁ、よかったということなんですね。
さて、ギターリペアの作業は順調です。
ギター全体に耐水ペーパーをかける時に、最初木片を使ってました。
しかし、これだと曲面に沿わないので車のワックスに使うウレタンスポンジを使いました。
これが正解。ペーパー全体に力が入るので無駄に表面を削りません。
ペーパーの目が細かいのでしつこくやります。石鹸水をつけてしつこく、丁寧に・・・
それと平行して、ヘッドの以前付いていた糸巻きの止めネジの穴をふさぎます。
ボンドは普通の木工用でなくて、タイトボンドなるもの。接着力は強力です。
穴にボンドを入れて、爪楊枝の先を少しニッパーで落としたのを差し込む。
このテクニックは壁にあいたネジや釘の穴を塞ぐのと同じです。
はみ出たボンドはふき取って、1日放置。下地が見える所はアクリル絵の具で近似色で塗装。OK!
完全にくっついたらニッパーで切って、切り口をナイフで整える。よしよし綺麗だ。
糸巻きの規格が当時と今と同じなので、基本的にはネジの取り付け穴寸法は同じ。
ただ、微妙にネジが傾いて入っていたり、ねじ込みすぎて少しネジバカになっていたり・・・
良くも悪くも、まさに人の手による工芸品。だから私も手は抜かない。
思ったとおり。なかなか作業が進みませんね
Gracias
とんでもない寒さです。昼間少し風花が舞いましたね。そう、雪の子供。
九州でも雪が降るのに、ここ静岡は寒いだけ。残念です。無駄に寒い。
確かに、静岡で雪なんて降って積もったら完全にアウトです。
まぁ、よかったということなんですね。
さて、ギターリペアの作業は順調です。
ギター全体に耐水ペーパーをかける時に、最初木片を使ってました。
しかし、これだと曲面に沿わないので車のワックスに使うウレタンスポンジを使いました。
これが正解。ペーパー全体に力が入るので無駄に表面を削りません。
ペーパーの目が細かいのでしつこくやります。石鹸水をつけてしつこく、丁寧に・・・
それと平行して、ヘッドの以前付いていた糸巻きの止めネジの穴をふさぎます。
ボンドは普通の木工用でなくて、タイトボンドなるもの。接着力は強力です。
穴にボンドを入れて、爪楊枝の先を少しニッパーで落としたのを差し込む。
このテクニックは壁にあいたネジや釘の穴を塞ぐのと同じです。
はみ出たボンドはふき取って、1日放置。下地が見える所はアクリル絵の具で近似色で塗装。OK!
完全にくっついたらニッパーで切って、切り口をナイフで整える。よしよし綺麗だ。



糸巻きの規格が当時と今と同じなので、基本的にはネジの取り付け穴寸法は同じ。
ただ、微妙にネジが傾いて入っていたり、ねじ込みすぎて少しネジバカになっていたり・・・
良くも悪くも、まさに人の手による工芸品。だから私も手は抜かない。
思ったとおり。なかなか作業が進みませんね

Gracias

2016年01月21日
ギターをリペアする!その2
Hola! 伊藤です。
忙しい時ほど、余計な事をして更に忙しい状態にしてしまうヒトいますよね。
ソレ、私でございます。
ネタ的には少し前のネタになりますが、ギターリペアの第2弾。
実は現時点でほぼ完成していますが・・・いいじゃない~の。
書き始めた話題はフィニッシュさせて下さい。
さて、まずは弦をはずします。それからヘッドの糸巻きを外します。
ねじ山をなめない様に、慎重に木ネジを外します。
Easyです。この色のくすんだ感じと、黄ばみが50年という時間を感じさせます。
全体を良く見て、痛み具合を確認。
結構痛んでますね。ボディー表面はフラメンコギターの真似をしてジャカジャカやった傷。
ゴルペ板(フラメンコギターのボディーに貼る傷防止の透明な板)もないのに、バカやったもんです。
そうしたら次は・・・磨きます。1200~1500番程度の耐水ペーパーでひたすら、磨く。
あまり荒いペーパーでやると下地の塗装まで剥がれて全体を再塗装という事になる。
大切な楽器に水を付け、ペーパーをかけるこの緊張感。もう引き返せない。戻れない。
さて、どうなることやら
(この時点では本当にそう思っていたのです。やっちまったかって。)
Gracias
忙しい時ほど、余計な事をして更に忙しい状態にしてしまうヒトいますよね。
ソレ、私でございます。
ネタ的には少し前のネタになりますが、ギターリペアの第2弾。
実は現時点でほぼ完成していますが・・・いいじゃない~の。
書き始めた話題はフィニッシュさせて下さい。
さて、まずは弦をはずします。それからヘッドの糸巻きを外します。
ねじ山をなめない様に、慎重に木ネジを外します。


Easyです。この色のくすんだ感じと、黄ばみが50年という時間を感じさせます。
全体を良く見て、痛み具合を確認。




結構痛んでますね。ボディー表面はフラメンコギターの真似をしてジャカジャカやった傷。
ゴルペ板(フラメンコギターのボディーに貼る傷防止の透明な板)もないのに、バカやったもんです。
そうしたら次は・・・磨きます。1200~1500番程度の耐水ペーパーでひたすら、磨く。
あまり荒いペーパーでやると下地の塗装まで剥がれて全体を再塗装という事になる。
大切な楽器に水を付け、ペーパーをかけるこの緊張感。もう引き返せない。戻れない。

さて、どうなることやら

(この時点では本当にそう思っていたのです。やっちまったかって。)
Gracias

2015年12月18日
スターなウォーズ!
Hola! 伊藤です。
いやぁ、寒い!天気予報通り、本格的な寒気です。
さて、今日はなんだかTVなどで『SW』という文字が躍っていると思っていたら・・・
スターウォーズのことだったんですね。スイッチかと思った。(電気回路の世界ではSWとはスイッチ)
少し前にいつもの『作りたい衝動』にかられて半徹夜で作ったモノ。
カラーだと・・・
そうです。スターウォーズに登場する白兜こと『ストーム・トルーパー』
これ、実はペーパークラフト。本来は小さい方の手のひらサイズ。(A4用紙で印刷)
これをどうしても実物大に作ってかぶりたい衝動にかられて40男が大真面目に作った。
A4のオリジナルをコンビニのコピー機で何度も大きくして、A0の画用紙に写して組み立て。
最初は木工用ボンドでと思ったけど、乾くのが待てないのでホットボンドでくっつけた。強引だ。
ヘルメットの表面は白のラッカーで塗って、細部はポスカとかアクリル絵の具。艶々はこだわりだ。
目の部分は100円均一でグリーンの透明下敷きを買ってきて貼り付け。世界はグリーンだ。
口元のエアダクト(?)はペットボトルのキャップを流用。身近にあるものでリアルを求めるのだ。
コスト的には400円程度。
私は、いわゆるスターウォーズ世代といいましょうか・・・
いつかはフォースが使えるようになるハズとか、ライトセイバーが市販化されるハズとか、
本気で思っていた初心な小学生でした。スーパーマンも信じていたな~。
夢のある時代でした。いや、いまもまだ頭の中身は変わっていないかも。
という訳で、最後はお馬鹿な親子でキメッ
この器用さをもう少し別の事に使えよ!というアドバイス・・・あざぁ~す。
わかっております。本人も充分承知しております。
Gracias
いやぁ、寒い!天気予報通り、本格的な寒気です。
さて、今日はなんだかTVなどで『SW』という文字が躍っていると思っていたら・・・
スターウォーズのことだったんですね。スイッチかと思った。(電気回路の世界ではSWとはスイッチ)
少し前にいつもの『作りたい衝動』にかられて半徹夜で作ったモノ。

カラーだと・・・

そうです。スターウォーズに登場する白兜こと『ストーム・トルーパー』
これ、実はペーパークラフト。本来は小さい方の手のひらサイズ。(A4用紙で印刷)
これをどうしても実物大に作ってかぶりたい衝動にかられて40男が大真面目に作った。




A4のオリジナルをコンビニのコピー機で何度も大きくして、A0の画用紙に写して組み立て。
最初は木工用ボンドでと思ったけど、乾くのが待てないのでホットボンドでくっつけた。強引だ。
ヘルメットの表面は白のラッカーで塗って、細部はポスカとかアクリル絵の具。艶々はこだわりだ。
目の部分は100円均一でグリーンの透明下敷きを買ってきて貼り付け。世界はグリーンだ。
口元のエアダクト(?)はペットボトルのキャップを流用。身近にあるものでリアルを求めるのだ。
コスト的には400円程度。
私は、いわゆるスターウォーズ世代といいましょうか・・・
いつかはフォースが使えるようになるハズとか、ライトセイバーが市販化されるハズとか、
本気で思っていた初心な小学生でした。スーパーマンも信じていたな~。
夢のある時代でした。いや、いまもまだ頭の中身は変わっていないかも。
という訳で、最後はお馬鹿な親子でキメッ


この器用さをもう少し別の事に使えよ!というアドバイス・・・あざぁ~す。
わかっております。本人も充分承知しております。
Gracias
