◆施術料金◆詳細はこちら
 ◆診療時間◆
  午前の部:9時〜12時
  午後の部:13時30分〜21時(ラストは19時からの治療)

  ★予約制です。当日・直前でも構いませんのでご連絡ください★

 ◆休診日◆
  火・金曜日の午後
  祝日・日曜日は不定休です
  (最近は日曜日はお休みが多いです。)

 〒424-0008
  静岡市清水区押切930-16 駐車場3台分あります

  Tel :080-5123-8914
     「御予約」、「治療のお問い合わせ」等の専用です。
     「勧誘」、「セールス」等のお電話はご遠慮願います。迷惑です。
  E-mail:110hqm@gmail.com(受信OKの設定をお願いします)

2013年04月07日

「完全解凍!アイスマン~5000年前の男は語る~」

まいど、伊藤です

3月に放映したNHK総合のNHKスペシャル
「完全解凍!アイスマン~5000年前の男は語る~」が、 
今日の深夜1時10分から再放送されます。 
イタリアとオーストリア間のアルプス3210mで発見された男の話です。
約5300年前の男のミイラなのですが~、えぇ~5300年前!生のミイラ!
ま、いろいろビックリなのですがその中で私の仕事に関係ある内容がありました。

『アイスマンの足腰のツボに相当する場所に刺青がある』

へ~、そんな前からツボの概念があったのかって単純に思ったアナタ!もう一歩進みましょう!
5300年前っていうのは中国で文明が始まるずっと前、メソポタミアの時代。
つまり、ツボや経絡を使った医学を中国発祥の医学なんて言っちゃってるけど本当は・・・

中国なんかじゃなくて、青銅器時代ヨーロッパ医学(?)

かも知れないという事。大発見なのです。ヨーロッパ恐るべし。
「完全解凍!アイスマン~5000年前の男は語る~」 「完全解凍!アイスマン~5000年前の男は語る~」

確かに、文字を使って体系化したのは2000年前の中国なのですがね。(たぶん)
そして、細々と現在にも素問霊枢という書物を筆頭にさまざまな医学書が残されているわけです。 
皆さんご存知の易経も同系列にあります。自然事象(天地)を取り扱ったのがこちら。 
易経というと占いを思い浮かべるかもしれませんが、自然事象の解明が基礎となります。 
で、そこに生きる人間(人)を取り扱ったのが、この素問霊枢を基盤としたこの医学。 
両方合わせて、「天地人」を網羅・体系化したわけです。ま、すごい労力だっただろうな~。 
そして、それを日本が発展させたのが今言うところの東洋医学。
だから、中国文明が発生する前のヨーロッパにツボの概念があっては???になる。 
こういう発見は今までの常識がひっくりかえっちゃうな~。
しかし、考古学的な話題って浪漫があるよね。エジプトのピラミッドとかマヤ文明とかナスカとかetc。
よし、これからは「青銅器時代ヨーロッパ医学」と言おう。(冗談デス)
興味のある方、必見です。ギリシャ彫刻の様な阿部ちゃんがナビゲートしてくれます。


同じカテゴリー(生命医学な話)の記事画像
空梅雨バテ?
飲み物について
大切なことは?
コーヒー、お好きですか?
ナルホド、梅雨バテねぇ~
気になる血圧(健康)の話。
同じカテゴリー(生命医学な話)の記事
 空梅雨バテ? (2017-06-20 20:25)
 飲み物について (2016-02-22 18:35)
 大切なことは? (2015-10-22 12:10)
 コーヒー、お好きですか? (2014-08-06 20:00)
 ナルホド、梅雨バテねぇ~ (2014-06-13 20:54)
 気になる血圧(健康)の話。 (2014-04-21 20:00)

Posted by 伊藤はり灸治療所 at 08:22 │生命医学な話

削除
「完全解凍!アイスマン~5000年前の男は語る~」